■筑波実験植物園 2014年4月のイベント
2014植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/5(土) |
第1回観察の基礎「葉のつくりほか(1)」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/12(土) |
第1回 たねまき
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | 9/27第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/12(土) |
夜の天体観望公開
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(18時45分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員の方は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2014植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/13(日) |
園内で見る筑波山の植物(春)
学習指導員/渡辺剛男
学習指導員/福田良市 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※研修展示館工事のため4/14の会場は,総合研究棟1階多目的室となります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/27(日) |
植物園で春のきのこを観察しよう♪
植物研究部/細矢 剛、保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
春にしか見ることのできないきのこ類の観察・採集・同定の入門編 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学1年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具。あればデジカメ、きのこ図鑑。 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意下さい) ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |