■筑波実験植物園 2013年3月のイベント
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/2(土) |
第12回「カツラの自然史とその観察」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2012植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(日) |
植物の冬ごし(冬)
学習指導員/福田良市
学習指導員/渡辺剛男 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 五木田悦郎 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | ※講師の変更 4/15五木田悦郎→渡辺剛男,10/14五木田悦郎→福田良市 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/9(土) |
アザミの話2012
植物研究部/門田 裕一
|
要問合せ
|
|||
日本産のアザミのうち、中国、四国、九州の種類の分類学上の問題点を紹介します。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 植物研究部棟1F会議室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、ルーペ(あれば) | ||||
締切日 | 2月16日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 参加希望の方は以下の電話番号にご連絡ください。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | |||||
3/27(水)〜3/29(金) |
古脊椎動物研究法講座1,2,3
地学研究部/冨田 幸光、真鍋 真、甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波総合研究棟8階実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 9時50分 総合研究棟1階入り口 | ||||
解散 | 16時 総合研究棟1階入り口 | ||||
対象 | 大学生、院生、教諭、学芸員、司書など | ||||
費用 | 保険料150円(1回50円、当日集めます) | ||||
持参品 |
鉛筆消しゴムを含む筆記用具、ノート、カメラ(写真を撮りたい人は) 「絶滅哺乳類図鑑」(丸善)を持っている人は持参 (希望者は著者割りで購入可能ですが、あくまで参考書です) |
||||
備考 | 3日間参加することが必須です。 | ||||
締切日 | 3月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |