■すべての会場 2024年7月のイベント
2024 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※入場時間:19:30〜20:15まで ※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 70名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 | ||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・6月3日(月)午前9時から6月16日(日)まで、WEBで申込が可能になります。 ・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・当落をお知らせするメールが6月28日(金)までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 6月16日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111(代表) |
2024 自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/6(土) |
変形菌入門講座:観察・採集の基本
和歌山県立自然博物館/川上 新一
植物研究部/保坂 健太郎 |
受付終了
|
|||
植物園に生える変形菌について詳しく解説します。 | |||||
時間 | 10:00〜16:00(受付開始9:45〜) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小学校3年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 雨具・筆記用具(もしあれば変形菌図鑑、ルーペ、デジカメ)・マスク | ||||
備考 |
・雨天決行 ・通常入園料(一般・大学生320円。高校生以下及び65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月16日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日9:00〜17:00) |
2024 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
7/6(土) |
日本地質学の父 エドムント・ナウマン
東京都立大学非常勤講師 /矢島 道子
理工学研究部/河野 洋人 |
受付終了
|
|||
お雇い外国人教師ナウマンは、フォッサマグナに挑んだ! | |||||
時間 |
13:30〜15:00 (受付開始13:15) |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00) |
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/6(土) |
お休み |
||||
7/7(日) |
科博のコレクション白書
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
7/7(日) |
「技術の系統化」の話
産業技術史資料情報センター/亀井 修
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
◆ライト◆ 皇居のトンボ相
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
7/13(土) |
龍の年にゾウを想う
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
最近の天文学の話題
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
7/14(日) |
チェコ・プラハの国際学会から
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
古代アンデス:織物の科学
人類研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
7/15(月) |
都市鳥と皇居の猛禽類
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
7/20(土) |
お休み |
||||
7/21(日) |
お休み |
||||
7/27(土) |
●プラス● 鉱物と結晶
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
7/27(土) |
<特別展「昆虫 MANIAC」開催記念> 昆虫ってMANIAC!?
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
7/28(日) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 2024年4月から1日2人の研究者が各1回トークを行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
自然史セミナー(7/7) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/7(日) |
北アルプスの秘境「水晶岳」の地質と植物
地学研究部/谷 健一郎
|
受付終了
|
|||
科博では現在、北アルプス水晶岳周辺において地質・植物の合同調査を行っています。調査の様子や分かってきたことを、実物の標本を使いながら紹介します。 |
|||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーの対象は「小学生以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。 また、親子で参加される場合は、全員の申し込みをお願いします。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (6月7日 10:00〜) | ||||
締切日 | 6月30日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2024 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/7(日) |
植物園で夏のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
身近な環境に生える夏のきのこの生態や多様性について解説します。 | |||||
時間 | 12:30〜16:30 (受付開始12:20〜) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 小学3年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。おつりのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 雨具・筆記用具(もしあればきのこ図鑑、ルーペ、デジカメ)・マスク | ||||
備考 |
・雨天決行 ・通常入園料(一般・大学生320円。高校生以下及び65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月16日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
2024年植物園とことんセミナー「里山の四季」【植物と虫のかかわり】 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/7(日) |
植物と虫のかかわり 【受付は6/7(金)から】
学習指導員/石塚武彦
学習指導員/二階堂春恵 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園(集合場所:研修展示館3F) | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2024年7月 夜の天体観望公開(筑波実験植物園) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/12(金) |
夜の天体観望公開(7月)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19:30頃から約1時間30分(晴天時) ※受付時間:19:00〜20:00まで ※受付時間を過ぎますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 |
入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 |
||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・6月14日(金)午後0時(正午)からWEBで申込が可能になります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・当日は、国立科学博物館 研究管理区域 西門からご入場ください。 ・参加券は、申込み完了直後に送付されます自動返信メールに含まれます。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・イベント当日は天候等による開催見込みの判断結果(開催予定もしくは中止)を「ttentai@kahaku.go.jp」のメールアドレスからご登録いただいたメールアドレスに2度、配信いたしますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・天候等による開催見込みの判断結果のメールが、イベント当日に届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・天候により来園いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月12日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 029-851-5159 |
2024植物園・研究最前線「植物染めでサイエンス」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/14(日) |
植物染めでサイエンス【受付は6/14(金)から】
植物研究部/水野貴行
|
受付終了
|
|||
私たちの身の回りの「色」には植物に由来するものが多くあります。本セミナーでは、多様な植物から得られる色を創り出す天然物について紹介するとともに、私たちの生活や文化との関わりについて見ていきます。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 一か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2024 第905回 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00) |
子どものための植物画の描き方講座(7/20) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(土) |
7/20 子どものための植物画の描き方講座
本田尚子・田島とも子/つくばボタニカルアート同好会
|
||||
子ども向けの植物画入門講座です。 構図や観察のポイントを、描きながら学びます。用紙代として200円(税込み)を集めます。 | |||||
時間 |
10時〜15時 (お昼休憩あり) |
||||
会場 | 研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学生(小学生2年生以下は保護者同伴) | ||||
費用 | 入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)+用紙代200円(税込み) | ||||
持参品 | パレット1つ、鉛筆HB,B(または2B)を各1本、消しゴム1つ | ||||
備考 |
・申込者多数の場合は抽選をし、当選者を決定します。 ・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方にはご連絡はしませんので、あらかじめご了承ください。 ・当日は、15分前から会場にて受付致します。 |
||||
受付開始 | 6月20日(木) | ||||
締切日 | 7月4日 (木)※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては、締切日から3日以内にEメールにてご連絡いたします。 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
夏休み植物園フェスタ2024 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/20(土)〜7/28(日) |
夏休み植物園フェスタ2024 |
当日受付
|
|||
夏休みは植物園で遊びながら学ぼう! 今年は「探検!発見!植物園で自由研究!」と題し、様々な植物に関する展示やクラフト、クイズラリーや研究員による案内など盛りだくさんです。 |
|||||
時間 |
午前9時〜午後5時 ※入園は午後4時30分まで |
||||
会場 | 筑波実験植物園(茨城県つくば市) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | https://tbg.kahaku.go.jp/event/2024/07natsuyasumi/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
日曜観察会(7/21) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/21(日) |
生きもののつながり
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーの対象は「小学生以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。 また、親子で参加される場合は、全員の申し込みをお願いします。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (7月11日 10:00〜) | ||||
締切日 | 7月18日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2024 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
7/21(日) |
地球外惑星着陸船のモデル機を作ろう
早稲田大学高等学院/小川慎二郎
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
着陸の衝撃でもこわれない着陸船のモデル機を作ってみよう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者(つきそい)の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 6月30日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
子どものための植物画の描き方講座(7/21) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/21(日) |
7/21 子どものための植物画の描き方講座
本田尚子・田島とも子/つくばボタニカルアート同好会
|
||||
子ども向けの植物画入門講座です。 構図や観察のポイントを、描きながら学びます。用紙代として200円(税込み)を集めます。 | |||||
時間 |
10時〜15時 (お昼休憩あり) |
||||
会場 | 研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学生(小学生2年生以下は保護者同伴) | ||||
費用 | 入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)+ 用紙代200円(税込み) | ||||
持参品 | パレット1つ、鉛筆HB,B(または2B)を各1本、消しゴム1つ | ||||
備考 |
・申込者多数の場合は抽選をし、当選者を決定します。 ・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方にはご連絡はしませんので、あらかじめご了承ください。 ・当日は、15分前から会場にて受付致します。 |
||||
受付開始 | 6月20日(木) | ||||
締切日 | 7月4日 (木)※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては、締切日から3日以内にEメールにてご連絡いたします。 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
教員のための博物館の日 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/23(火)〜7/26(金) |
教員のための博物館の日 |
当日受付
|
|||
学校の先生に「博物館に親しみを持ってもらうこと」「博物館の学習資源を知ってもらうこと」を目的としたイベントです。 国立科学博物館での開催情報はこちら |
|||||
時間 | 9:00〜17:00(最終入館は16:30まで) | ||||
会場 | 国立科学博物館 上野本館 | ||||
対象 | 教員(幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校) その他 教育関係者、博物館関係者、教員志望の大学生など | ||||
申込方法 |
本プログラムは登録制です。 https://business.form-mailer.jp/fms/c9fb9653240941 |
||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習課 学校連携担当 TEL:03-3822-0111(代表) E-mail: museumforteachers@kahaku.go.jp |
産業技術史講座(オンデマンド配信) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/27(土) |
紡績技術の系統化調査
前産業技術史資料情報センター主任調査員/松本 龍守
|
受付終了
|
|||
令和5年度の「技術の系統化調査」をもとに、主に1950年以降を中心に紡績技術開発の歴史について紹介します。 ※今回は各自宅等でご視聴いただくオンデマンド形式(インターネット)による配信となります。 (お手元での録画や再配信等は禁止です。) 事前にご応募いただいた希望者へ期間を限定し公開いたします。 受講者には、後日詳細をメールでご案内いたします。 |
|||||
時間 | - | ||||
会場 | - | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
備考 | 現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 | ||||
締切日 | 7月26日 17:00まで | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 電子メール:lecture@kahaku.go.jp 電話:03-5814-9888(平日9:00〜17:00) |
2024 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会、日本物理教育学会 | ||||
7/28(日) |
電場(エレクトリックフィールド)・磁場(マグネティックフィールド)を体感しよう!
早稲田中学校・高等学校/今井 章人
理工学研究部/河野 洋人 産業技術史資料情報センター/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
プラズマボールやフライスティックを使って静電気を体感しよう! | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。 ・保護者(つきそい)の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月7日 (日) | ||||
申込方法 | 受付を終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |
国立科学博物館の職員と一緒に自由研究のアイデアを考えてみよう!(7/28) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/28(日) |
7/28 国立科学博物館の職員と一緒に自由研究のアイデアを考えてみよう!
国立科学博物館 学習課/小川達也
|
要問合せ
|
|||
国立科学博物館でエデュチューバーとして活躍する講師と一緒に、夏休みの自由研究のアイデアを考えてみよう! ※エデュチューバ―とは、教育的な内容を発信する動画クリエイターのことを言います。 |
|||||
時間 | 13時30分〜(1時間程度) | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生4年生以上 | ||||
費用 | 入園料のみ(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
持参品 | 特になし | ||||
備考 |
・申込者多数の場合は抽選をし、当選者を決定します。 ・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方にはご連絡はしませんので、あらかじめご了承ください。 ・当日は、15分前から会場にて受付致します。 |
||||
受付開始 | 6月28日(金) | ||||
締切日 | 7月12日 (金)※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては、締切日から3日以内にEメールにてご連絡いたします。 | ||||
申込方法 | |||||