■すべての会場 2009年12月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/1(火)〜12/6(日) |
不忍池で見られる鳥たち |
||||
鳥のミニ図鑑を作成しながら、不忍池で見られる鳥を調べてみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
星と共に☆☆☆ハンドベルを聴きながら〜クリスマスコンサート〜 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(木) |
星と共に☆☆☆ハンドベルを聴きながら〜クリスマスコンサート〜 |
||||
この度、国立科学博物館では中央ホールに星空をつくります。 冬の夕べに星の下で幻想的なハンドベル演奏を聴きませんか? |
|||||
時間 | 19時〜20時30分(受付開始18時30分) | ||||
会場 | 日本館1F中央ホール | ||||
定員 | 100名程度 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 1人1000円(ペア料金…2人で1500円)※当日受付時に徴収いたします。 | ||||
締切日 | 11月25日 必着 | ||||
申込方法 | ハガキ、またはEメール、FAXにて下記事項をお書きの上、ご応募ください。 @郵便番号、A住所、B氏名(参加者全員)、C年齢、D電話番号、 E当選時連絡先(EメールまたはFAX)※ハガキをご希望の場合はその旨ご記入ください。 | ||||
お問い合わせ | 申込・問合せ先 〒110−8718 台東区上野公園7−20 国立科学博物館 連携協力課 連携協力担当 TEL 03−5814−9864 FAX 03−5814−9898 Eメール rentan@kahaku.go.jp |
2009年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
|
当日受付
|
|||
12/18(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体 木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 午後6時30分から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 友の会会員は会員証で入館できます。(夜間入館口から入館) お問い合わせは 03-3822-0111 まで |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/5(土) |
日本の自然金 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/松原 聰
|
受付終了
|
|||
12/5(土) |
琉球列島に生きる植物たち 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/國府方 吾郎
|
受付終了
|
|||
12/6(日) |
2万年前の日本人 実施フロア:日本館2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
12/6(日) |
海にすむ星とキュウリとハリネズミ 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
12/12(土) |
天球儀と渾天儀(こんてんぎ) 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
12/12(土) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
12/13(日) |
日本館の壁からアンモナイトをみつけよう 実施フロア:日本館1F ※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
12/13(日) |
歩くシダ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/加藤 雅啓
|
受付終了
|
|||
12/19(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
12/19(土) |
クジラに関する最近の話題 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
12/20(日) |
鉱物学、最新の話題 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
12/20(日) |
絶海の孤島・北硫黄島の菌類 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
12/23(水) |
ギガントピテクスとは−その2 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
12/23(水) |
いろいろな貝の話 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/長谷川 和範
|
受付終了
|
|||
12/26(土) |
江戸時代の自然の見方 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
受付終了
|
|||
12/26(土) |
昆虫のさまざまなかたちとくらし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
12/27(日) |
いろいろな微化石(びかせき) 実施フロア:日本館1F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
12/27(日) |
ツバキのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2009「つくば蘭展」関連イベント11/29(日)〜12/6(日) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/5(土) |
展示案内2
つくば洋蘭会/斉藤正博
|
||||
12/6(日) |
展示案内3
筑波実験植物園/鈴木和浩
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 第一会場(熱帯資源植物温室)集合 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です。当日会場にお越し下さい。 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/8(火)〜12/13(日) |
秋の冬芽 |
||||
冬の間、木々達はどのように過ごしているのでしょうか。冬芽を詳しく観察してみましょう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
楽しい化学の実験室 | 新宿分館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
12/12(土) |
クロミズムの世界をのぞいてみよう!
品川女子学院/前田直美
理工学研究部/米田成一、若林文高 |
受付終了
|
|||
温度や光で色が変化する物質で、クロミズムの不思議な世界を体験しましょう。 | |||||
時間 | 午後2時〜3時30分 | ||||
会場 | 新宿分館 研修研究館2F実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 | ||||
締切日 | 11月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
2009植物園とことんセミナー『日本産樹木のフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/13(日) |
第12回「樹形の観察、一年間のまとめ」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
私たちがなんとなく見過ごしてきた自然の移り変わりを、樹木たちの表情を通して具体的に感じ取ります。そしていつの間にか皆さんの“木を見る目”が肥えているのに気づかれるでしょう。1年間一緒に観察を続けましょう。 | |||||
時間 |
午前10時〜午後4時 ただし午前中は自主研修、午後12時30分より受付け 午後1時講義開始 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名/全回参加予定の方を望みます。 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
定員になり次第締め切ります。 ※初めて参加される方は午後1時の講義からご参加下さい。 |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029-851-5159にて受付。 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/15(火)〜12/20(日) |
食塩で!?キラキラ光る絵を描こう |
||||
普段食べている食塩をよーく見たことがありますか?食塩水を使ってキラキラ光る絵を描きます。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/19(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城惠一、洞口俊博
|
当日受付
|
|||
12/19(土) |
国際宇宙ステーションからのブラックホール探査
日本大学/根來均
|
当日受付
|
|||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 上野 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/20(日) |
海藻の分類と押し葉標本作成法
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
海藻類の分類について紹介し、押し葉標本の作り方を伝授します。 | |||||
時間 | 14時〜16時 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 11月29日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/22(火)〜12/27(日) |
食塩で!?キラキラ光る絵を描こう |
||||
普段食べている食塩をよーく見たことがありますか?食塩水を使ってキラキラ光る絵を描きます。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/ 整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
土日祝日等・混雑時は、小・中・高校生の参加を優先させていただく場合がありますのでご了承ください。 ※かはく・たんけん教室は2009年12月28日(月)〜2010年1月4日(月)までお休みしますのでご了承ください。次回は2010年1月5日(火)〜スタートです。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||