過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ 次の月へ>>

■すべての会場 2006年3月のイベント

かはく・たんけん教室 上野本館 全日程を表示する
3/1(水)〜3/5(日)

コウモリ

受付終了
3/7(火)〜3/12(日)

冬芽

受付終了
3/14(火)〜3/26(日)

ほしころ

受付終了
3/28(火)〜3/31(金)

うきしずみの科学・パスカルとアルキメデス

当日受付
時間 開館日の午後1時から3時30分に開室。
会場 新館2F探究コーナー
対象 どなたでも
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
こどもの自然教室 上野本館 全日程を表示する
3/4(土)

絶滅した哺乳類の歯の観察

地学研究部/甲能直樹
受付終了
時間 午前10時30分〜12時
会場 新館3F実験実習室
定員 15名
対象 小3〜中3
締切日 2月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
3/4(土)〜3/5(日)

微細資料の化学分析1・2

地学研究部/横山一己,堤之恭
受付終了
時間 4日午後1時〜4時30分
5日午前10時30分〜午後3時30分
会場 自然史研究館2F会議室
定員 10名
対象 大学生以上
備考 両日ともご参加ください
締切日 2月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
産業技術史講座 上野本館 全日程を表示する
3/4(土)

わが国の電卓産業が歩んできた道

産業技術史資料情報センター/瀬尾悠紀雄
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 2月11日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
かはく子ども教室 筑波実験植物園 全日程を表示する
3/4(土)

温室探検ラリー

3/5(日)

温室探検ラリー

時間 午前10時〜午後4時
会場 教育棟集合
対象 入園者
備考 入園者は自由に参加できます。小学生以下の入園者には、保護者等の付添が必要です。
申込方法 申し込みは不要です
産業技術史講座 産業技術史資料情報センター 全日程を表示する
3/4(土)

「わが国の電卓産業が歩んできた道」

前・産業技術史資料情報センター主任調査員/瀬尾 悠紀雄
 いま、机の引き出しには必ずある電卓。景品にもなった電卓。昭和39年、東京オリンピックの年に誕生した電卓は僅か10数年の間にあの電卓戦争といわれる激しい市場競争を経てIC,LSIを生み、液晶表示技術を生み出し、ともに世界トップレベルの技術力と産業規模をもたらしました。
 本講座では電卓産業がどのような経緯を辿って今日の技術が熟成されてきたか、その道のりを紹介します。
時間 午前10時〜午後18時30分(入場は18時まで) ※土日は休館です
会場 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館5階 産業技術史資料情報センター展示ギャラリー
対象 どなたでも
費用 無料
申込方法 申し込みは不要です
ミュージアム・アドベンチャー 上野本館 全日程を表示する
3/5(日)

ミュージアム・アドベンチャー

博物館の展示を見ながら、ワークシートに答えてみよう。答え終わったら、君の発
見したことを教えてね。(1時間毎に、配るワークシートが変わります。2種類あるよ。)
時間 午前10時〜12時、午後1時〜3時
会場 新館1階エレベーターホール
定員 1時間あたり30名まで
対象 小学生
受付開始 実施会場にて順次受付
申込方法 申し込みは不要です
高校生のための化学実験講座 新宿分館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
3/11(土)

鉄の不動態をつくってみよう

東京都立三田高校/酒井秀樹
受付終了
化学の授業で、金属と酸の反応について学習しますが、その中で表面に酸化被膜をつくり、酸との反応が停止する(不動態を形成する)金属があります。身近なものでいえば鉄やクロムやニッケルやアルミニウムがそうですが、今回は研磨した鉄を濃硝酸に入れて不動態にする実験を行います。そして不動態になった鉄を銅(U)イオンを含む水溶液に入れて不動態が壊れるときの変化を観察します。
時間 午後2時〜3時30分
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生
費用 保険料50円(当日集めます)
締切日 2月25日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき または メール
自然史セミナー 新宿分館 全日程を表示する
3/11(土)

人骨研究法講座1 年齢と性別の判別法

人類研究部/海部陽介
受付終了
3/18(土)

人骨研究法講座2 遺跡出土人骨の観察・分析法

人類研究部/溝口優司
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 研修研究館2F実習室
定員 20名
対象 高校生以上
備考 2日とも連続して受講することが望ましい
締切日 2月18日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
3/18(土)

天文ニュース解説/古代日食記録からわかる昔の地球自転速度変動

理工学研究部/西城惠一,洞口俊博
国立天文台/相 馬 充
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 50名
対象 一般入館者
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 屋外 全日程を表示する
3/18(土)〜3/19(日)

海藻標本作製法

植物研究部/北山太樹
受付終了
時間 18日正午〜19日正午
会場 静岡県西伊豆町仁科
定員 10名
集合 18日正午 民宿弘波荘
解散 19日正午 民宿弘波荘
対象 高校生以上
費用 保険料・宿泊費として8,430円(当日集めます)
締切日 2月25日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
科学史学校 上野本館 全日程を表示する
共催 日本科学史学会
3/25(土)

異文化としてのバイオロジー〜明治人たちの反応とその後〜

大阪教育大学/鈴木善次
受付終了
時間 午後2時〜4時
会場 新館3F講義室
定員 40名
対象 高校生以上
締切日 3月4日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会 上野本館 全日程を表示する
共催 地球映像ネットワーク
3/26(日)

世界自然・野生生物映像祭優秀作品上映会

当日受付
午後1時〜2時「ナミブ砂漠のドラゴン」
午後2時〜3時「掟を超えて〜メスライオンとオリックス」
午後3時〜4時「世界遺産:ベリーズ・バリア・リーフ保護区」       
        
時間 午後1時〜4時
会場 新館 3F講義室
定員 100名
対象 一般入館者
備考 5月の上映会は都合により休止いたします。
締切日 なし
申込方法 申し込みは不要です
自然史セミナー 上野本館 全日程を表示する
3/28(火)〜3/30(木)

古脊椎動物研究法講座:爬虫類 鳥類 1・2・3

地学研究部/真鍋真,冨田幸光,甲能直樹
受付終了
時間 午前10時30分〜午後4時30分
会場 新館3F実験実習室
定員 10名
対象 大学生以上
備考 3日間連続参加
締切日 3月7日締切(消印有効)
申込方法 往復はがき