過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ  
産業技術史講座(上野本館にて開催) 産業技術史資料情報センター
11/14(土)

エスカレーター技術発展の歩み

前・産業技術史資料情報センター支援研究員/後藤 茂
受付終了
 エスカレーターの原理的アイデアは1850年代の米国で誕生し、実用機の原型は1900年のパリ万国博に出展されました。以来1世紀余、幾多の改善を重ねながら建物の階間を結ぶ輸送手段として、或いは駅等で大量の人をさばく動線の要として定着してきました。現在、日本には約6万台のエスカレーターが稼働し、1日に延1億人以上を運んでいると推計されます。誰もが自由に利用できる便利さの一方で、ドアがなく可動部が露出という構造的な特徴のために、安全性向上は製品誕生以来の課題でした。この講座ではアイデア誕生から今日に至るまでの技術発展の歴史を紹介します。
時間 午後2時〜4時(開場:午後1時30分)
会場 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
定員 40名
対象 一般(高校生以上)
費用 ※2008年度よりご入館時に入館料(大学生以上600円)が必要となりました。
65歳以上の方は年齢を証明できるものをお持ち頂ければ無料となります。
締切日 10月24日 締切(消印有効)
申込方法 往復はがき
お問い合わせ 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888