過去のイベント
ご覧になりたい月を選択
<<前の月へ  
研究者によるディスカバリートーク 上野本館
11/1(土)

物質展示の概要  実施フロア:地球館B3F※

理工学研究部/若林 文高
受付終了
11/1(土)

いろいろな貝のはなし    実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/長谷川 和範
受付終了
11/2(日)

アンモナイトの絵を科学的に描くコツ  実施フロア:日本館1F ※

地学研究部/重田 康成
受付終了
11/2(日)

系統広場の歩き方  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/北山 太樹
受付終了
11/3(月)

日本列島の成立について  実施フロア:日本館3F  ※

地学研究部/横山 一己
受付終了
11/3(月)

深海にすむ甲殻類  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/小松 浩典
受付終了
11/8(土)

本邦先史時代人に見られる指の切断例について   実施フロア:地球館B2F ※ (タイトルが変更になりました)

人類研究部/坂上 和弘
受付終了
11/8(土)

ダイオウイカを魚拓する  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/窪寺 恒己
受付終了
11/9(日)

日本の近代建築   実施フロア:地球館2F ※

理工学研究部/久保田 稔男
受付終了
11/9(日)

海の哺乳類―最近の話題  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/山田 格
受付終了
11/15(土)

どうしてマグマは噴火するのか?  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/佐野 貴司
受付終了
11/15(土)

クモのはなし   実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/小野 展嗣
受付終了
11/16(日)

科学博物館日本館建物見学ツアー  実施フロア:日本館1F ※

理工学研究部/清水 慶一
受付終了
11/16(日)

花の色の発現の仕組みを探る  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/岩科 司
受付終了
11/22(土)

第6回国際鉱物学博物館会議(コロラド州デンバー)について  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/宮脇 律郎
受付終了
11/22(土)

魚の子供と大人  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/松浦 啓一
受付終了
11/23(日)

日本の海生哺乳類化石4―海牛の仲間―  実施フロア:日本館1F ※

地学研究部/甲能 直樹
受付終了
11/23(日)

ナンジャモンジャゴケの正体を探る  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/樋口 正信
受付終了
11/24(月)

隕石と太陽系  実施フロア:地球館B3F ※

理工学研究部/米田 成一
受付終了
11/24(月)

「菌類のふしぎ」のみどころ  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/細矢 剛
受付終了
11/29(土)

古人類の生体復元  実施フロア:地球館B2F ※

人類研究部/馬場 悠男
受付終了
11/29(土)

地衣類がつくるドッキリ化学成分  実施フロア:地球館1F ※※

植物研究部/大村 嘉人
受付終了
11/30(日)

HMSチャレンジャー号の航海  実施フロア:地球館B2F ※

地学研究部/谷村 好洋
受付終了
11/30(日)

魚の学名の話  実施フロア:地球館1F ※※

動物研究部/篠原 現人
受付終了
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。
時間 ※ 午前11時〜、午後1時〜 
※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度)
会場 地球館・日本館
定員 15名(先着順)
対象 どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生以上を想定しています)。
URL http://www.kahaku.go.jp/event/d_talk/index.html
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。
申込方法 申し込みは不要です
お問い合わせ 国立科学博物館新宿分館 研究推進課 広報・学習支援・ニュース展示担当
電話:03-3364-2311(平日8時30分〜17時30分)