すべての会場
1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

1月:
上野本館…1、6、14、20、27日
筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日
附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日
2月:
上野本館…3、10、25日
筑波実験植物園…3、12、17、25日
附属自然教育園…3、10、12、17、25日
3月:
上野本館…3、10、17、24日
筑波実験植物園…3、10、24、31日
附属自然教育園…3、10、17、21、24日

■すべての会場 2月の土曜日のイベント

副館長スペシャルトーク 上野本館 全日程を表示する
2/1(土)

11:30〜『恐竜学: 1994-2025』 午前の部

国立科学博物館副館長/真鍋 真
受付終了
2/1(土)

14:30〜『恐竜学: 1994-2025』 午後の部

国立科学博物館副館長/真鍋 真
受付終了
私たちの恐竜の認識がこの30年間でどのように変わったのか、振り返ってみましょう。
(午前の部と午後の部は同じ内容です。真鍋副館長の最後のスペシャルトークです。)

時間 11時30分〜(午前の部)、14時30分〜(午前の部)(各45分程度)

※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館2階 講堂 
定員 各回100名 ※事前申込制 定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定いたします。
対象 どなたでも
備考 ※1回に5名までお申込みいただけますので、申込フォームに必要事項をご入力ください。
※午前・午後の両方にお申し込みいただいても、どちらか片方のみのご参加となります。なお、抽選となった場合、どちらもご参加いただけないこともあります。予めご了承ください。
※抽選結果については申し込み期間終了後、1月24日(金)までにメールにてご連絡いたします。
※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
締切日 1月13日 (月・祝)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
2/1(土)

お休み

2/8(土)

生き物の殻は何のためにある?
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

地学研究部/久保田 好美
当日受付
2/8(土)

熱帯植物の開花
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

植物研究部/永濱 藍
当日受付
2/15(土)

クロウサギの成長を骨から読み解く
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

動物研究部/川田 伸一郎
当日受付
2/15(土)

お休み ※※

2/22(土)

天然記念物のコケ
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※

植物研究部/井上 侑哉
当日受付
2/22(土)

【濱尾先生の最終ディスカバリートーク】
何がおもしろくて鳥を研究してきたのか
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

動物研究部/濱尾 章二
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
1日2人の研究者が各1回トークを行っています。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
2024年度 化学実験講座 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会
2/8(土)

突然色がつく反応の謎に迫るー時計反応の化学ー

東京科学大学/平田 圭祐
理工学研究部/林 峻 ・ 米田 成一
受付中
試薬を混ぜた直後には色がつかず、一定の時間が経ってからパッと色がつく不思議な反応があります。今回は、「時計反応」と呼ばれる化学反応の実験を行い、なぜこんなことが起こるのか考えます。
時間 14:30〜16:00 (受付開始 14:15〜)
会場 上野本館 地球館3階 実験実習室
定員 20名
対象 大学生以上(抽選の際は現職の理科教員を優先)
費用 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。)
持参品 筆記用具・白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。

・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。
・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 1月26日 (日)
申込方法 WEB
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00)
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025 第912回天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
2/15(土)

ハッブルは宇宙に何を見たか? ー 美しい銀河の世界

放送大学/谷口 義明
当日受付
時間 14:00〜15:30
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 75名
対象 高校生以上
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00)
メール:lecture@kahaku.go.jp
【やさしい生態学講座】うんこ虫を追ってみた!(2/22) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
2/22(土)

うんこ虫を追ってみた!

絵本作家・生物画家/舘野 鴻
受付中
野良のうんこには様々な虫が集まります。そこにやってくるオオセンチコガネはそこそこ名の知れた虫ですが卵から成虫になるまでの暮らしぶりは知られていませんでした。その暮らしを追ってみると・・・とにかく面白かった!うんこまみれの生態探索をお話しします。
時間 13:30〜15:00
会場 自然教育園
定員 30名
対象 一般・大学生
備考 先着順で受付 定員になり次第締切
通常入園料(一般・大学生 320円、65歳以上は無料)が必要です。

講座の詳細はこちらをクリック(PDF)

※申込受付は1月19日(日)午前10時より開始となります。

※都合により中止になる可能性があります。
受付開始 1月19日 10:00〜
締切日 2月12日
申込方法 WEB