休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 2月の日曜日のイベント
日曜観察会(2024/2/4) 午前の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/4(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 |
|||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (1月25日 10:00〜) | ||||
締切日 | 2月1日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
日曜観察会(2024/2/4) 午後の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/4(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (1月25日 10:00〜) | ||||
締切日 | 2月1日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
高校生のためのおしゃべりミュージアム | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/4(日) |
高校生のためのおしゃべりミュージアム |
||||
科学を仕事にするって? 博物館ってどんな人たちが働いているの? 知らない“かはく”の裏側を知ることができるかも… 高校生のための特別な座談会! |
|||||
時間 |
午前の部10:00〜11:00 午後の部13:00〜14:00 □かはくガイダンス(10分) □ゲストスピーカーと座談会(50分) |
||||
会場 | 地球館3階 講義室 | ||||
定員 | 各回20名(定員を超えた場合は高校生を優先し抽選を行います) | ||||
対象 | 高校生(中学生も参加可能です) | ||||
費用 | 無料(高校生以下は常設展示入館料が無料です) | ||||
備考 |
※座談会は2か所に分かれ、ゲストスピーカーが高校生の時の事や博物館の仕事について話したり、皆さんからの質問に答えます。 ※25分でゲストスピーカーと参加者の組み合わせを入れ替えます。 ※チラシも併せて御覧ください。 |
||||
締切日 | 1月21日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学校連携担当
Tel:03-3822-0111(代表) |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/4(日) |
◆ライト◆皇居のトンボ相
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
2/11(日) |
アンデスのミイラから生活史を探る
人類研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
2/18(日) |
本年度の「未来技術遺産」登録資料
産業技術史資料情報センター/亀井 修
|
当日受付
|
|||
2/25(日) |
2023年きのこ10大ニュース
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
やさしい生態学講座「実は芸達者!?カビの生活史を解き明かす」(2024年2月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/11(日) |
実は芸達者!?カビの生活史を解き明かす
埼玉県立 川の博物館/板垣 ひより
|
受付終了
|
|||
きのこや酵母とともに「菌類のなかま」であるカビは、私たちに身近な存在であるにもかかわらず、その素顔はあまり知られていません。本講座では、そんなカビのユーモアに富んだ姿形や生態をご紹介します。また、カビと植物との関わり合いに着目して生活史を追った研究事例についてもお話しします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2023年度植物園とことんセミナー「里山の四季」【植物の冬越し】 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/25(日) |
植物の冬越し
学習指導員/飯田勝明
学習指導員/福田良市 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園(集合場所:研修展示館3F) | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||