休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 2月のイベント
2024 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:木星、天王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18:30頃から約1時間30分(晴天時) ※入場時間:18:30〜19:15まで ※入場時間に遅れますと、ご参加いただけません |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で、大学パートナーシップ校の学生は学生証で入館できます。 | ||||
持参品 |
メールに記載される参加券 ※印刷されている参加券もしくは携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
備考 |
・1月4日(木)午前9時から1月14日(日)まで、WEBで申込が可能になります。 ・お申込が定員を超えた場合は抽選となります。 重複してお申込いただいた場合は抽選対象外となりますので、ご注意ください。抽選結果については締切日以降一週間前後でお知らせいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みいただき、 コメント欄に団体名をご記入ください。 ・結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。申込み完了直後に自動返信メールが届きますので、ご確認ください。 ・当落をお知らせするメールが1月19日までに届かない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 ・開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られます。 ・開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。 ・天候により来館いただいてから中止となることもありますので、あらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 1月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
副館長スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/3(土) |
11:30〜『最新恐竜学』午前の部
国立科学博物館副館長/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
2/3(土) |
14:30〜『最新恐竜学』午後の部
国立科学博物館副館長/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
恐竜進化の基本の「き」を科博の常設展示と関連づけて解説してから、恐竜研究の最近の事例をひとつ選んでわかりやすく解説します。 (午前の部と午後の部は同じ内容です。) |
|||||
時間 |
11時30分〜(午前の部)、14時30分〜(午前の部)(各45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 各100名 ※事前申込制 定員を超えた場合は、抽選で参加者を決定いたします。 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
※一回に5名までお申込みいただけますので、申込フォームに必要事項をご入力ください。 ※午前・午後の両方にお申し込みいただいても、どちらか片方のみのご参加となります。抽選となった場合、どちらもご参加いただけないこともあります。 ※当選結果については、申し込み期間終了1月19日迄にメールにてご連絡いたします。 ※常設展入館料が必要となります。 |
||||
締切日 | 1月8日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/3(土) |
お休み |
||||
2/4(日) |
◆ライト◆皇居のトンボ相
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
2/10(土) |
植物化石、2023年度のニュース紹介
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
2/11(日) |
アンデスのミイラから生活史を探る
人類研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
2/12(月) |
最近日本で新しく見つかったシダ
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
2/17(土) |
お休み |
||||
2/18(日) |
本年度の「未来技術遺産」登録資料
産業技術史資料情報センター/亀井 修
|
当日受付
|
|||
2/23(金) |
両生類の冬
動物研究部/吉川 夏彦
|
当日受付
|
|||
2/24(土) |
海底の貝「化石」
地学研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
2/25(日) |
2023年きのこ10大ニュース
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
日曜観察会(2024/2/4) 午前の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/4(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 |
|||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (1月25日 10:00〜) | ||||
締切日 | 2月1日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
日曜観察会(2024/2/4) 午後の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/4(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (1月25日 10:00〜) | ||||
締切日 | 2月1日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
高校生のためのおしゃべりミュージアム | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/4(日) |
高校生のためのおしゃべりミュージアム |
||||
科学を仕事にするって? 博物館ってどんな人たちが働いているの? 知らない“かはく”の裏側を知ることができるかも… 高校生のための特別な座談会! |
|||||
時間 |
午前の部10:00〜11:00 午後の部13:00〜14:00 □かはくガイダンス(10分) □ゲストスピーカーと座談会(50分) |
||||
会場 | 地球館3階 講義室 | ||||
定員 | 各回20名(定員を超えた場合は高校生を優先し抽選を行います) | ||||
対象 | 高校生(中学生も参加可能です) | ||||
費用 | 無料(高校生以下は常設展示入館料が無料です) | ||||
備考 |
※座談会は2か所に分かれ、ゲストスピーカーが高校生の時の事や博物館の仕事について話したり、皆さんからの質問に答えます。 ※25分でゲストスピーカーと参加者の組み合わせを入れ替えます。 ※チラシも併せて御覧ください。 |
||||
締切日 | 1月21日 | ||||
申込方法 | 受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学校連携担当
Tel:03-3822-0111(代表) |
やさしい生態学講座「身近な雑草で見る進化の不思議」(2024年2月7日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/7(水) |
身近な雑草で見る進化の不思議
千葉大学大学院 園芸学研究科/深野 祐也
|
受付終了
|
|||
道路の脇に生えている都市の雑草。この雑草たちは、都市という環境に適応して今まさに進化しています。私の講義では、道端の雑草を通して進化のプロセスを学びます。そして進化というレンズを通して雑草を見ることで新しい発見につながることをお伝えしたいと思います。 |
|||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
やさしい生態学講座「身近なクモから広がる世界」(2024年2月8日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/8(木) |
身近なクモから広がる世界
農業・食品産業技術総合研究機構/馬場 友希
|
受付終了
|
|||
本講座では身近な生き物であるクモの基本的な生態と、他の生物には見られない不思議な習性や特徴についてご紹介します。身近な生き物を知ることで、世界の見え方が変わってくると思います。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
やさしい生態学講座「タネから考える植物の暮らし方」(2024年2月9日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/9(金) |
タネから考える植物の暮らし方
国立環境研究所 気候変動適応センター /西廣 淳
|
受付終了
|
|||
植物は自分の意思で移動できませんが、種子の散布・休眠・発芽の特性により、生育に適した環境での生育を可能にしています。講座では種子・果実の特性から植物の暮らし方を学び、付き合い方を考えます。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
やさしい生態学講座「ガン類にまつわる諸問題」(2024年2月10日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/10(土) |
ガン類にまつわる諸問題
日本獣医生命科学大学/森口 紗千子
|
受付終了
|
|||
ガン類は、かつて日本全国に分布し、農地など人の近くで生活するなじみ深い渡り鳥でした。現在は限られた地域でしか見られなくなりましたが、さまざまな保全管理上の問題を抱えています。ガン類のくらしと人との関係を解説します。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
やさしい生態学講座「実は芸達者!?カビの生活史を解き明かす」(2024年2月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/11(日) |
実は芸達者!?カビの生活史を解き明かす
埼玉県立 川の博物館/板垣 ひより
|
受付終了
|
|||
きのこや酵母とともに「菌類のなかま」であるカビは、私たちに身近な存在であるにもかかわらず、その素顔はあまり知られていません。本講座では、そんなカビのユーモアに富んだ姿形や生態をご紹介します。また、カビと植物との関わり合いに着目して生活史を追った研究事例についてもお話しします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
やさしい生態学講座「木が枯れたから虫が喰うのか、喰ったから枯れたのか」(2024年2月12日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/12(月) |
木が枯れたから虫が喰うのか、喰ったから枯れたのか
日本大学 /岩田 隆太郎
|
受付終了
|
|||
樹木が枯れそれから昆虫が出現すると、その穿孔が樹木の枯死の原因として疑われます。しかし「虫が喰ったから木が枯れた」というケースは実際には少なく、「木が枯れたから虫が喰った」というケースの方がむしろ多く見られます。ここでは昆虫の穿孔と樹木の枯死の因果関係を、木質依存性昆虫の遷移を考慮に入れて論じます。 |
|||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 講座の詳細はこちらをクリック(PDF) ※申込受付は1月7日(日)午前10時より開始となります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 1月7日 10:00〜 | ||||
締切日 | 1月31日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2024 第900回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/17(土) |
天文現象を振り返って―予測できないから面白い―
国立天文台/渡部 潤一
|
受付終了
|
|||
時間 |
14:00〜15:30(13:30開場 ※1/30更新) |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※定員を超えた場合は、抽選で決定いたします。 ※現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 |
||||
締切日 | 1月28日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
第3土曜日はクラフトDAY | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/17(土) |
どんぐりやじろべえ
/
|
||||
植物を使って工作しよう! |
|||||
時間 |
午前の部:10:00-12:00(最終受付11:30) 午後の部:13:30-15:30(最終受付15:00) |
||||
会場 | 教育棟 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 入園料のみ(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
申込方法 | 予約不要・先着順・人数制限あり | ||||
2023年度植物園とことんセミナー「里山の四季」【植物の冬越し】 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/25(日) |
植物の冬越し
学習指導員/飯田勝明
学習指導員/福田良市 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園(集合場所:研修展示館3F) | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 | 電話(029-851-5159) | ||||
科博オンライン・セミナー 〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/29(木)〜3/31(日) |
@「サイエンスコミュニケーション事始め」(2月29日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 @の講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
A 「児童向け出版物・展示を通じた昆虫の普及啓発」(3月1日)
九州大学総合研究博物館准教授/丸山宗利
Aの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
B「サイエンスコミュニケーションを、仕事にしてみたら」(3月4日)
科学コミュニケーター/本田隆行
Bの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+A(3月1日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+B(3月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
A(3月1日)+B(3月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+A(3月1日)+B(3月4日)
全て希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を 持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの大学生を主な対象に、国立科学博物館が開講している講座であり、オンラインでサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 |
|||||
時間 |
【ライブ配信によるオンライン講義実施日】 @2024年2月29日(木)17時30分〜19時 A2024年3月1日(金)17時30分〜19時 B2024年3月4日(月)17時30分〜19時 ※@は昨年度本セミナーの「なぜサイエンスコミュニケーションなのか」を一部変更した内容です。 |
||||
会場 | 本セミナーはオンライン形式で実施します。国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | 各講義 150名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 大学生、一般の方 | ||||
費用 | 1コマ 2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) | ||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された「概要」および「講師紹介」、「注意事項」を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 概要(PDF: 703KB)応募にあたっての注意(PDF: 629KB)講師紹介 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入いただくとともに、当館パートナーシップ入会校の方は、コメント欄にパートナーシップ入会校の学生であることを記入してください。大学名・学部名を書かない場合、受講料は割引となりませんのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は2月16日(金)までにメールでご連絡します。 ◆オンライン授業の当日に参加できなかった場合でも、オンデマンド動画の視聴は可能です。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容を変更したりする可能性があります。 |
||||
締切日 | 2月12日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |