休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 12月の日曜日のイベント
都市の緑のこれからをみんなで考える勉強会 第3回 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/3(日) |
2023 都市の緑のこれからをみんなで考える勉強会 第3回 |
受付終了
|
|||
港区白金台にある自然教育園にて、「都市の緑のこれからをみんなで考える勉強会」を開催します。生物多様性や自然環境を保全するための観点から、都市の緑の重要性は、近年ますます高まっています。講演や議論を通じて、都市の緑の意義や在り方について、みんなで考えてみませんか? 講師:内田 圭(東京大学大学院 農学生命科学研究科 助教) ゲストスピーカー:曽我 昌史(東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授) |
|||||
時間 | 13:30〜15:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です 詳細はこちらをクリック(PDF) ※都合により中止になる可能性があります |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (11月3日 10:00〜) | ||||
締切日 | 11月26日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/3(日) |
牧野富太郎とコケ植物
植物研究部/井上 侑哉
|
当日受付
|
|||
12/10(日) |
過去に起こった急激な環境変動
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
12/17(日) |
カッコウの雛を捨てる鳥
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
12/24(日) |
海の哺乳類について
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:独立行政法人国立科学博物館、トヨタ自動車株式会社/協力:トヨタ技術会 | ||||
12/10(日) |
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 |
受付終了
|
|||
トヨタ自動車と当館で実施する、楽しく学べる科学体験教室です。今年のテーマは「空力ボディ」です。トヨタ技術会の先生の指導のもと、紙でクルマの模型を作り、ミニ空洞実験装置を使って空気抵抗を測ります。空気抵抗を減らすにはどういう形状にするのがいいのか、実験を通じて学びます。 | |||||
時間 |
午前の部(10:00〜12:00) 午後の部(14:00〜16:00) |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 各回24名 | ||||
集合 | 日本館2階 講堂 | ||||
対象 | 小学校4、5、6年生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めますので釣銭のないようにご準備ください)。付き添いの方の入館料は必要です(一般・大学生630円、高校生以下及び65歳以上は無料) | ||||
備考 |
※1.申し込みフォームの「コメント欄」に、希望する回のご記入をお願いいたします。ご記入のない場合、無効となってしまいますのでご注意ください。 (例1)午前の部を希望 (例2)午後の部を希望 (例3)午前、午後どちらでもよい ※2.正常に申込みが完了した場合、申込み直後にご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。「@kahaku.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。 ※3.天候の悪化や不測の事態により、イベントが中止になる場合がございます。中止の場合、別日での開催はございませんので予めご了承ください。 ※4.当日撮影した写真等を国立科学博物館・トヨタ自動車(株)のSNSやHP、地方紙等に掲載する可能性がございます。予めご了承ください。 ※5.【個人情報の取扱いについて】お申込みの際に皆様からご提供いただいた個人情報は、「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」に係る事務処理に利用し、それ以外の目的では利用いたしません。 |
||||
受付開始 | 10月18日(水) | ||||
締切日 | 11月15日 (木) 17:00(申込者多数の場合抽選を行い、11月17日(金)までに当選者のみにご連絡いたします。) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 なぜなにレクチャー担当 mcg-info@kahaku.go.jp |