休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 8月の火曜日のイベント
8月8日(火)、9日(水)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」(成果発表会) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/8(火) |
「受講者によるディスカバリートーク」 |
当日受付
|
|||
国立科学博物館では科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しており、既に300人以上の修了者を輩出しております。 本イベントは、現在SC1を受講している受講者が、サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、様々な人々と科学について語り合うコミュニケーション能力の向上を目指し、多くの方々に自らの研究内容等について発表を行うものです。 発表内容等につきましては、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和5年8月8日(火) 第1セッション 10時00分〜11時10分 第2セッション 11時30分〜12時40分 第3セッション 14時30分〜15時40分 令和5年8月9日(水) 第4セッション 10時00分〜11時10分 第5セッション 11時30分〜12時40分 第6セッション 14時30分〜15時40分 ※進行等により、開始時間等が多少前後する可能性があります。 |
||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 各セッション 40名程度 | ||||
対象 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
備考 |
◆通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ◆諸事情により急遽中止や変更となる可能性があります。予めご了承ください。 ◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の受講生による成果発表会です。通常実施している、研究者によるディスカバリートークとは異なります。 ※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2023DT_schedule.pdf | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ10分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ | 独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp |
子どものための植物画の描き方講座(8/15) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/15(火) |
8/15 子どものための植物画の描き方講座
本田尚子・田島とも子/つくばボタニカルアート同好会
|
受付終了
|
|||
子ども向けの植物画入門講座です。 構図や観察のポイントを、描きながら学びます。 | |||||
時間 |
10時〜15時 (お昼休憩あり) |
||||
会場 | 研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学生(小学生2年生以下は保護者同伴) | ||||
費用 | 入園料のみ(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
持参品 | パレット1つ、鉛筆HB,B(または2B)を各1本、消しゴム1つ | ||||
備考 | 当日は、15分前から会場にて受付致します。 | ||||
受付開始 | 7月17日(月) | ||||
締切日 | 7月31日 (月)※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては、締切日から3日以内にEメールにてご連絡いたします。 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
〜 8/29 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/29(火) |
オンラインワークショップ『どこにある?いろんなしっぽ!』
未就学児向け/工作あり
|
受付終了
|
|||
コンパスの中を"たんけん"しながら、どうぶつのしっぽをさがしてみよう。おうちにあるもので自分のしっぽをつくってみよう。 | |||||
時間 |
2023年8月29日(火)15:30〜16:30 ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、必ず一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・しっぽを作成するために必要な材料(新聞紙、色紙、ひもなど) ・ハサミ、のり、クレヨンなど |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は8月23日(水)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2308_event01.pdf | ||||
締切日 | 8月21日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |