休館日のお知らせ
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…7、21、28日 附属自然教育園…7、14、21、28日 |
■すべての会場 6月のイベント
2023 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/3(土) |
日本のカエルを学ぼう:その生態や最新の分類について
動物研究部/吉川夏彦
|
当日受付
|
|||
日本のカエルの多様な生態や最新の分類について解説します。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下及び65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/4(日) |
都市鳥と皇居の鳥たちの今
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
6/10(土) |
深海を調べる
地学研究部/谷 健一郎
|
当日受付
|
|||
6/11(日) |
最近の天文学の話題
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
6/17(土) |
お休み |
||||
6/18(日) |
●プラス●昆虫をだます花の話
植物研究部/奥山 雄大
|
当日受付
|
|||
6/24(土) |
お休み |
||||
6/25(日) |
エックス線CTで見る魚類の姿
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2023 <関連セミナー>植物園研究最前線 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/4(日) |
日本の高山植物の多様性を知り、守り、伝える
植物研究部/村井 良徳
|
受付中
|
|||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 28名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
クレマチス園見学ポイント紹介 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/4(日) |
クレマチス園見学ポイント紹介
植物研究部/村井 良徳
|
当日受付
|
|||
時間 |
@10:00〜 A10:30〜 B11:00〜 |
||||
会場 | クレマチス園 | ||||
定員 | 各回10名(先着順) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
予約不要、各回ともクレマチス園で10分前から整理券を配布します。 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2023 企画展関連トーク「2023 自然教育園のオオタカの子育てを振り返ろう!」(2023/6/11) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/11(日) |
企画展関連トーク「2023 自然教育園のオオタカの子育てを振り返ろう!」
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付中
|
|||
企画展「2023 自然教育園 オオタカの子育て」に関連したオンライントークイベントです。2023年に自然教育園で繁殖したオオタカについて、記録映像などを交えて職員がご紹介します。 | |||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 |
このイベントはオンライン会議アプリZOOMを使ったオンラインイベントです。 自然教育園に来園して行うイベントではありません。 アプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。 必ず 「申込に係る注意事項」 をご確認の上お申し込みください。 |
||||
受付開始 | 5月20日 10:00〜(先着順 定員になり次第締切) | ||||
締切日 | 6月8日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2023 自然史セミナー(2023/6/17) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/17(土) |
自然教育園のチョウやガたち
動物研究部/神保 宇嗣
|
受付終了
|
|||
自然教育園で確認されているチョウやガのなかまと、その探し方について紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーは対象「小学校高学年以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (5月17日 10:00〜) | ||||
締切日 | 6月10日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2023 第892回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/17(土) |
我々はどうやって宇宙を理解することができるのか?ー怪獣映画特撮に見るシミュレーションの原理ー
筑波技術大学/新田 伸也
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
〜 6/21 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/21(水) |
オンラインワークショップ『どこにある?いろんなしっぽ!』
未就学児向け/工作あり
|
受付中
|
|||
コンパスの中を"たんけん"しながら、どうぶつのしっぽをさがしてみよう。おうちにあるもので自分のしっぽを作ってみよう。 | |||||
時間 |
2023年6月21日(水)15:30〜16:30 ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います ※開始直前は入室が混み合いますので、早めの入室をお願いします |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・しっぽを作成するために必要な材料(新聞紙、色紙、ひもなど) ・ハサミ、のり、クレヨンなど |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は6月14日(水)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2306_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 6月12日 12:00 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |
2023 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/23(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付中
|
|||
観察できる天体:月,金星,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19:30〜20:30(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 |
||||
締切日 | 6月11日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2023 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/24(土) |
深海魚類学基礎講座
動物研究部/篠原 現人
|
受付中
|
|||
当館の標本コレクションから深海魚の不思議な姿や生態を考えてみよう。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 |
||||
締切日 | 6月11日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |