休館日のお知らせ
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…7、21、28日 附属自然教育園…7、14、21、28日 |
■すべての会場 10月のイベント
2022 科学史講座(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
実験からみる物理学のあゆみ(4)
理工学研究部/河野 洋人
|
受付終了
|
|||
物理学の教科書を開いてみると、さまざまな公式や法則が載っています。こうした自然の構造やメカニズムについての体系的な知識の多くは、「実験」を通じた自然との対話によって見出されてきたものです。本講座(全4回)では、さまざまな「実験」を切り口として、物理学のあゆみを点描します。 | |||||
時間 |
15時00分〜16時30分(受付開始14:45) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | 各自インターネット環境のある場所 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月13日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
モグラの仲間とその暮らし
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
ほぼ一生を地中で暮らす小哺乳類,モグラ.その暮らしには驚くほど謎が多い.このセミナーでは,20年間モグラを捕まえて来た経験から推測する私見を紹介します. | |||||
時間 | 午後1時30分〜午後3時 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・通常入館予約は必要ありません。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 9月13日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所〒110-8718 東京都台東区上野公園7−20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/1(土) |
お休み |
||||
10/2(日) |
お休み |
||||
10/8(土) |
お休み |
||||
10/9(日) |
お休み |
||||
10/10(月) |
鳥の種多様性が高いミャンマー
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
10/15(土) |
お休み |
||||
10/16(日) |
巨大アンモナイト発見物語
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
10/22(土) |
お休み |
||||
10/23(日) |
日本館建物ガイド
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
10/29(土) |
お休み |
||||
10/30(日) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2022とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座 第2回 開花の観察」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
第2回 開花の観察(下妻市砂沼現地集合)
植物研究部/田中 法生
|
||||
野生から絶滅したコシガヤホシクサ。自生地への野生復帰や植物園での保全活動を体験的に学ぶ全3回の連続講座です。 | |||||
時間 | 13:30〜15:30 | ||||
会場 | 下妻市砂沼 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 飲み物、帽子、虫除けなど | ||||
備考 |
※汚れても良い服装、靴(長靴など)でお越しください。 ※第2回下妻市砂沼現地調査10/2では,保険料50円がかかります。 単発のご参加をご希望の場合は、申し込みの際、その旨をお申し付けください。 集合場所: 砂沼観桜苑駐車場(茨城県下妻市下妻丙175) 住所URL : https://goo.gl/maps/Us6xKDDszCA9opKL6 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
pH/CO2が支える地球上の生命 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(日) |
pH/CO2が支える地球上の生命
京都大学/高橋重成、国立科学博物館/久保田好美
大阪大学/船戸洋佑、岡村康司、荻沼政之 琉球大学/栗原晴子 特別講演: 東京大学/中西 真 東京大学/寺島 一郎 豊田中央研究所/森川 健志 |
||||
地球上の至る所に「酸」が存在しており、pHなんて言葉も作られていますが、その理由を考えたことはあるでしょうか?地球に存在している酸および有機物のほとんどは元をたどれば太古の地球にあったCO2に由来します。生命がいかにしてpH/CO2変化に適応するべく進化したのか、いかに巧みに利用しているのか等、最先端の知見を紹介します。さらに海洋酸性化により将来生命はどうなってしまうのか?人類はどうするべきなのか?一緒に考えたいと思います。 | |||||
時間 | 10:50〜16:35(受付開始10:30) | ||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 現地参加 60名、オンライン参加500名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(最先端の専門的な内容をかみくだいて説明します。小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
費用 |
■現地参加: 本シンポジウム参加の方は、入館予約・常設展示入館料は必要ありません。入館の際に「受付完了メール」もしくは「受付完了メールを印刷したもの」を入口の係員にご提示ください。 ■オンライン参加: 無料 |
||||
備考 |
【詳細はこちら】(PDF: 1.1MB) ※感染拡大等の理由により、内容の変更・講演が中止になる場合があります。予めご了承ください。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。事前に「ご来館のお客様へのお願い」をご確認ください。 |
||||
締切日 | 定員になり次第〆切 | ||||
申込方法 |
■現地参加のお申し込みはこちら
■オンライン参加のお申し込みはこちら ※オンライン参加の場合は、前日までに登録メールアドレスにZoom(ズーム)のリンク先をお知らせします。あらかじめご使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。 ※当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 地学研究部 久保田 e-mail:kahaku_event@googlegroups.com |
10/6 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/6(木) |
オンラインワークショップ『かがみのふしぎ』
未就学児向け/工作あり
|
受付終了
|
|||
コンパスの中を“たんけん”しながら、かがみであそぼう。かがみにはたくさんのふしぎがあるよ!! | |||||
時間 |
2022年10月6日(木)15:30〜16:30 ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います ※開始直前は入室が混み合いますので、早めの入室をお願いします |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・ハサミ、のり、色鉛筆、色紙など ・顔シート(全3枚) ※当選者にPDFデータでお送りしますので、プリントアウトをお願いします。 ・自立タイプの手鏡(お子様がご自身の顔を見ながら工作する為) |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は9月30日(金)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2210_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 9月27日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |
2022 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/7(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,木星,土星,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
18時30分〜19時30分(晴天時) (受付開始18:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 9月25日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
Music Program TOKYO | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館 | ||||
10/8(土) |
「まちなかコンサート 〜芸術の秋、音楽さんぽ〜」
オーボエ/副田 真之介 *第13回東京音楽コンクール木管部門第2位及び聴衆賞
フルート/山本 葵 クラリネット/須東 裕基 ファゴット/石井 野々香 ホルン/深江 和音 |
||||
木管五重奏のミニコンサートを開催します。どなたでもお気軽にお立ち寄りください。 | |||||
時間 | 13時〜、14時30分〜 (各回20分程度) | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 各回80名程度 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 |
無料 ※ただし、常設展示入館料が必要です。 (一般・大学生630円、高校生(高等専門学校生)以下及び65歳以上無料) |
||||
備考 | 詳細はこちら | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です。 ※別途オンラインでの常設展示入館予約が必要となります。 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ | 東京文化会館 事業係 03-3828-2111(代表) |
2022植物園とことんセミナー【里山の四季】園内で見る秋の植物 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/9(日) |
園内で見る秋の植物
学習指導員/小幡和男
学習指導員/飯田勝明 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 10:00〜12:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
令和4年度 大学生のための科学技術史講座 「日本の科学技術」 |
その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/14(金) |
令和4年度 大学生のための科学技術史講座「日本の科学技術」 |
受付終了
|
|||
国立科学博物館は、自然史及び科学技術史研究に関する中核的な博物館であり、それらの研究成果を積極的に教育事業として発信しています。科学技術史研究の成果発信の場として開講する「大学生のための科学技術史講座」は、我が国の産業、文化を支えてきた世界に冠たる日本の「科学・技術」にスポットを当てた講座です。 開催概要、カリキュラム等詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和4年10月14日、10月28日、11月11日、11月25日、12月9日、12月23日の各金曜日18:00〜19:30 ※この講座は、6回の連続講座です。1回単位での受講はできません。 |
||||
会場 | 全6回をオンライン形式で実施します。(国立科学博物館に来館して行う集合型講義ではありません。) | ||||
定員 | 50名程度 | ||||
対象 | 主に大学生・大学院生・専門学校生(一般の方も受講いただけます) | ||||
費用 | 12,600円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は6,300円) | ||||
持参品 | パソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆受講申込者には、9月26日(月)までに、受講の可否をメールでお知らせします。 ※応募者多数の場合には「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の学生を優先させていただきます。「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお支払いなど詳細は、受講決定通知と共にご案内いたします。 ◆お申込みに当たっては、以下のPDFに記載された注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてあらかじめご承諾いただいた上でお申込みください。 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。※「国立科学博物館大学パートナーシップ」入会校の方は、受講決定後、学生証の写しの提出が必要となります。 ◆スケジュール・内容は変更となる場合があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/technography/pdf/R04_tech_online_Note.pdf | ||||
締切日 | 9月20日 (火) 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課
(国立科学博物館大学パートナーシップ担当) E-mail:upartner@kahaku.go.jp |
産業技術史講座(オンデマンド配信) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
大型映像表示装置発展の系統化調査
前産業技術史資料情報センター主任調査員/原 善一郎
|
受付終了
|
|||
令和3年度の「技術の系統化調査」をもとに、大型映像表示装置発展の歴史について紹介します。 ※上野本館での開催は中止となりました。 今回は各自宅等でご視聴いただくオンデマンド形式(インターネット)による配信となります。 事前にご応募いただいた希望者へ期間を限定し公開いたします。 受講者には、後日詳細をメールでご案内いたします。 |
|||||
時間 | - | ||||
会場 | - | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
備考 | 現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 | ||||
締切日 | 9月25日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 電子メール:lecture@kahaku.go.jp 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2022 第884回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/15(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14時00分〜14時45分 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です(通常入館予約が必要となります) 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2022 自然史セミナー(10/15) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/15(土) |
都心でも見つかる!昆虫たちの虫こぶ
動物研究部/井手 竜也
|
受付終了
|
|||
昆虫が植物をあやつって作り出す「虫こぶ」について、都心の緑地でも見つかるものを中心に紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本セミナーは対象「小学校高学年以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※屋外で観察する場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (9月15日 10:00〜) | ||||
締切日 | 10月8日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022 自然観察指導者研修(10/22) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/22(土) |
秋の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
受付終了
|
|||
園内を中心に研修を行います。 | |||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (9月22日 10:00〜) | ||||
締切日 | 10月15日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022 大人の化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/22(土) |
潜望鏡型DVD分光器の製作とスペクトルの観察
名誉研究員/若林 文高
理工学研究部/米田 成一 理工学研究部/林 峻 |
受付終了
|
|||
身近な材料を使って簡単でしかも高性能な分光器を自作し、スペクトルの観察をします。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 受付:13:45〜開始 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 8名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、あれば白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいた しません。 ・つきそい、見学の方は会場にお入りいただけませんのであらかじめご了承ください。 ・参加に当たり博物館への入館予約をしていただく必要はありません。 ・政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の示した流行状況の「レベル分類」において、開催地の感染レベルが3以上になった場合、講座を中止します。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 新型コロナウイルス感染症感染予防対策について こちらを事前にご確認の上お申し込みください。 |
||||
締切日 | 10月10日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
〜 10/27 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/27(木) |
オンラインワークショップ『かがみのふしぎ』
未就学児向け/工作あり
|
受付終了
|
|||
コンパスの中を“たんけん”しながら、かがみであそぼう。かがみにはたくさんのふしぎがあるよ!! | |||||
時間 |
2022年10月27日(木)15:30〜16:30 ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います ※開始直前は入室が混み合いますので、早めの入室をお願いします |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・ハサミ、のり、色鉛筆、色紙など ・顔シート(全3枚) ※当選者にPDFデータでお送りしますので、プリントアウトをお願いします。 ・自立タイプの手鏡(お子様がご自身の顔を見ながら工作する為) |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は10月21日(金)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2210_2_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 10月19日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |
筑波実験植物園ライブ配信(メイド・イン・きのこ展) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/28(金) |
メイド・イン・きのこ展
植物研究部/保坂健太郎
|
||||
毎年秋に開催される筑波実験植物園「きのこ展」。今年は「絶滅」をテーマに、きのこやその他菌類(カビ、地衣類など)に忍び寄る絶滅について特集します。そして、きのこ展で忘れてはならないのは生きのこ(野生・栽培)の大量展示!展示用きのこを野外から採ってくる様子をレポートします。きのこやその他菌類に関する質問をどんどんお寄せください。 | |||||
時間 | 午後7時00分〜7月45分(予定) | ||||
会場 | YouTubeかはくチャンネル | ||||
対象 | どなたでもご覧いただけます | ||||
備考 |
ライブ配信だけではなく、見逃し配信もおこないます。 本配信は「きのこ展 −絶滅の恐れのある菌類たち−」の一部となります。イベント詳細については 「きのこ展 公式Webサイト」 をご参照ください。 |
||||
URL | https://www.youtube.com/watch?v=Bu9sYHWbv9w | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||