7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
2024 自然史セミナー 博物館標本学(座学・実習) | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
11/23(土)〜11/24(日) |
集え!自然史標本に興味あるものたちよ。ー海の哺乳類編ー
動物研究部/田島 木綿子・塩ア 彬
新潟看護大学名誉教授/関谷 伸一 筑波大学/西間庭 恵子・大枝 亮 |
受付終了
|
|||
博物館の標本収集・作製・保管はどのように行われているのか?海の哺乳類を例に紹介します。 さらに、標本を使ってどのような研究・展示・教育普及が実施されているのか?最新知見とともに紹介します。 |
|||||
時間 |
11/23(土)10:00〜16:00(座学) 11/24(日)13:30〜16:00(実習) |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。おつりのないようにご用意ください) | ||||
持参品 | (お持ちの方は関連するテキスト)、ホルマリンやアルコールなどの臭いが付いても良い服装、有機溶媒に敏感な人はマスクや防毒マスク | ||||
備考 |
・2日間の連続講座です。 ・両日参加できる方のみご応募ください。 ・11/23へのお申込みで11/23,24 2日間のお申込みとして受け付けています。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選となります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 10月27日 (日) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 9:00〜17:00) |