休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
2018 自然観察会 | 屋外 | ||||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館 | ||||
11/10(土) |
地層と化石の観察会(1)
東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館/根本潤
地学研究部/重田康成、齋藤めぐみ、芳賀拓真 |
要問合せ
|
|||
【「化石の日」関連行事】 約500万年前の地層を観察し、タカハシホタテなどを採取しよう! |
|||||
時間 | 10時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 宮城県仙台市青葉区広瀬川河床「澱橋下」および東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時30分 地下鉄東西線国際センター駅「西1」出口 | ||||
解散 | 14時30分 東北大学学術資源研究公開センター総合学術博物館 | ||||
対象 | 小学5年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 |
頑丈なハンマー、タガネ(先の尖ったもの)、防護メガネ、軍手、古新聞紙(2日分ほど)、昼食、飲み物(水筒)、帽子、タオル、化石を入れる丈夫な袋(複数枚)、作業できる靴(川岸や河床で化石を採集しますので、長靴など濡れてもよい靴。サンダル不可) |
||||
備考 |
・雨天中止。 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・河床など不整地を移動しますので、健康に不安がある方はご遠慮ください。【10/4追記】 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月28日 締切(消印有効) 【10/22更新】 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |