休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
2018 自然史セミナー(7月16日) | 自然教育園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/16(月) |
顕微鏡で覗くと見える自然教育園の水生動物
動物研究部/並河 洋
|
||||
自然教育園内の武蔵野植物園には、水生植物が繁茂した小さな池があります。この池から採った水や落葉などを実体顕微鏡で覗いてみると、貝類やカイミジンコ類(ウミホタルの仲間)、そして、ヒドラやコケムシという不思議な動物など様々な小さな動物たちに出会うことができます。今回は、ヒドラやコケムシの仲間を中心にこの小さな池にすんでいる小さな水生動物たちを紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(中学生以上) | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||