7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
3/11(土) |
アーク溶接技術の発展経過
前国立科学博物館 主任調査員/三田 常夫
|
受付終了
|
|||
人類が金属を利用し始めた紀元前以降、接合によって様々な品物や道具が製作され、金属を接合する溶接は重要な加工技術となっている。それらのうち最も多用されているアーク溶接は、約百年前にわが国に導入され、その後大きく変貌した。アーク溶接の概要とその発展経過について報告する。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:30) | ||||
会場 |
国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 ※12月7付け変更 |
||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 2月25日 (消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||