すべての会場
7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

7月:
上野本館…7、14日
筑波実験植物園…14、22、28日
附属自然教育園…7、14、22、28日
8月:
上野本館…なし
筑波実験植物園…4、18、25日
附属自然教育園…4、12、18、25日
9月:
上野本館…1、8、16、22、29日
筑波実験植物園…1、8、16、24、29日
附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日
産業技術史講座(上野本館で開催) 産業技術史資料情報センター
共催 公益社団法人土木学会土木史研究委員会
3/12(土)

ピッチ系炭素繊維の系統化調査<製造技術の開発と広範囲な工業製品への応用>

前国立科学博物館 主任調査員/星島 時太郎
受付終了
1963年に我が国で発明されたピッチ系炭素繊維は、その製造技術の開発と事業化に10年以上の歳月を要した。当時世界の有力企業が参入したが、製造技術と用途開発の困難さから多くの企業が撤退していく中、最終的に日本企業が生き残り、いまでは生産能力で世界の約90%を占めるようになった。本講座では製造技術の開発とピッチ系炭素繊維の特徴を活かした建築土木、電子、航空宇宙等の分野への用途開発の概要を紹介する。
時間 14:00〜16:00 (開場は13:45)
会場 国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 ※12/20付け日本館大会議室より変更
定員 40名
対象 一般(高校生以上)
費用 通常入館料
締切日 2月27日
申込方法 受付は終了しました。