7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
やさしい生態学講座(2月21日) | 自然教育園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2/21(日) |
社会性昆虫の行動生態−アリの繁殖は何でもアリ?−
東京農工大学大学院 准教授/佐藤俊幸
|
||||
不妊の働きアリがなぜ進化したのか?ダーウィンが悩んだ問題は、ハミルトンが包括適応度の概念を提唱し「血縁選択」により説明されるようになりました。包括適応度および社会性昆虫の様々な繁殖生態について解説します。昨年度の講義内容に加え、自然教育園に生息する面白い生態のアリも紹介します。 |
|||||
時間 | 13:30〜15:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 1月15日(金)から受付 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||