休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
9/11(土) |
鉄鋼業における高炉の歴史と役割
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/彼島 秀雄
|
受付終了
|
|||
高炉は、鉄鋼業における最初の工程で、鉄鉱石とコークスを原燃料として1500℃の溶けた銑鉄を製造するプロセスである。溶銑は転炉で鋼となり、圧延工程で鋼板、鋼管、条鋼線材等に加工され各種の鉄鋼材料として市場に供給される。 わが国の高炉製銑法は150年の長い歴史を有するが、鉄鋼業における高炉の役割と技術の変遷について解説する。 |
|||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 8月21日 消印有効 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 |