休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
教育ボランティア特別企画 | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
4/4(日) |
万華鏡つくり |
当日受付
|
|||
ビーズやビー玉、水晶など毎回ことなるオブジェクトで万華鏡つくりをして、万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみましょう。 | |||||
時間 | 午前11時20分、午後1時、1時50分、2時40分(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費150円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前11時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/10(土) |
サイエンス・ラボ〜アルコールから考える日本人のルーツ |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、身近な物を使って様々な実験・観察・工作などを毎回、色々なテーマで行います。ぜひ、科学を身近なものとして感じに来て下さい。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜午後0時30分、1時〜3時30分(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エレベーターホール | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/11(日) |
砂と遊ぼう いろいろな砂 |
当日受付
|
|||
標本作り:砂にさわったり、顕微鏡で砂を観察したりして、不思議な砂の世界、地球の不思議をのぞいてみよう。きれいな鉱物の結晶や貝殻やサンゴが見えるよ。 ザクロ石を探す:デイサイトの石を砕いた砂からザクロ石を見つけて、美しい色合いや結晶の形を観察して地球内部の自然を楽しもう。 |
|||||
時間 |
標本作り:午前10時20分〜午後0時、1時10分〜3時30分(1回約15分) ザクロ石を探す:午前10時30分、午後1時30分、3時(1回約30分) |
||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 標本作り:無し、ザクロ石を探す:1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/17(土) |
おしばのパウチ葉書を作ろう |
当日受付
|
|||
暖かくなってきました。野原に小さな花が咲き始めました。名前を知っていますか。近くの公園や校庭でも探してみましょう。 | |||||
時間 | 午前10時〜午後0時、1時〜3時(1回約5分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エスカレーターホール | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
費用 | 参加費100円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前9時55分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/18(日) |
「浦島太郎の魚釣り人形」を作って楽しもう |
当日受付
|
|||
浦島太郎がシーラカンスを釣っている人形(変形やじろべえ)を作って、楽しみながら支点と重心のバランスについて考えましょう。 | |||||
時間 | 午前10時30分、10時45分、11時、11時15分、11時30分、11時45分、午後1時15分、1時30分、1時45分、2時、2時15分、2時30分、2時45分(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回4名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時25分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/18(日) |
はじめてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しましょう。工作やゲームも楽しみます。雨天の場合は館内で展示解説をします。 | |||||
時間 | 午後1時30分(約120分) | ||||
会場 | 野外(上野公園、不忍池) | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 上野 地球館1階 案内所前 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午後1時より集合場所にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/25(日) |
やさしい・計算器 |
当日受付
|
|||
身近なものを利用して、簡単な計算器を作ります。親子でも楽しめます。 | |||||
時間 | 午前11時、午後1時、午後2時、午後3時(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回24名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
4/25(日) |
「はっぱ」はこんなに面白い |
当日受付
|
|||
はっぱっておもしろい!1本の木でも形や大きさがちがう。さわってみるとザラザラ、ツルツル。やわらかいはっぱ、かたいはっぱ。その不思議を探してみよう。 | |||||
時間 | 午前11時、午後2時(1回約60分) | ||||
会場 | 上野 地球館1階 展示室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
集合 | 上野 地球館1階 案内所前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 午前10時30分、午後1時30分より集合場所にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/2(日) |
万華鏡つくり |
当日受付
|
|||
ビーズやビー玉、水晶など毎回ことなるオブジェクトで万華鏡つくりをして、万華鏡の仕組みを学びながら、光の反射によって作られる像の美しさや不思議さを楽しみましょう。 | |||||
時間 | 午前10時30分、午前11時20分、午後1時10分、午後2時(1回約40分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 参加費150円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前10時20分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/8(土) |
サイエンス・ラボ〜浮沈子の世界 |
当日受付
|
|||
サイエンス・ラボでは、身近な物を使って様々な実験・観察・工作などを毎回、色々なテーマで行います。ぜひ、科学を身近なものとして感じに来て下さい。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜午後0時30分、1時〜3時30分(1回約20分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 エレベーターホール | ||||
定員 | 無し | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 午前10時30分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/9(日) |
足あとから動物を考えよう |
当日受付
|
|||
イヌの仲間とネコの仲間、足あとの違いはあるのでしょうか。足あとスタンプをおして考えてみましょう。体の特徴についてもお話しします。 | |||||
時間 | 午後1時30分、2時30分(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午後1時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/16(日) |
化石のレプリカづくり |
当日受付
|
|||
三葉虫やアンモナイト、そしてサメの歯の化石から石膏を使ってレプリカづくりをしてみませんか。太古の生物がぐっと身近に感じられますよ。 | |||||
時間 | 午前10時30分、午後0時30分、2時(1回約60分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回12名 | ||||
対象 | 小・中学生 | ||||
費用 | 参加費50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午前10時より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/16(日) |
はじめてのバードウォッチング |
当日受付
|
|||
上野公園、不忍池で身近な野鳥を観察しましょう。工作やゲームも楽しみます。雨天の場合は館内で展示解説をします。 | |||||
時間 | 午後1時30分(約120分) | ||||
会場 | 野外(上野公園、不忍池) | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 上野 地球館1階 案内所前 | ||||
対象 | 小学生とその保護者 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
受付開始 | 午後1時より集合場所にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/23(日) |
変形菌の折紙絵本をつくり、顕微鏡で変形菌を観察しよう |
||||
不思議な生きもの変形菌のライフサイクルを、折紙絵本作りと顕微鏡観察でたどってみよう。 | |||||
時間 | 午前10時、10時30分、11時、午後1時、1時30分、2時、2時30分(1回約30分) | ||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 1回10名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 午前9時50分より実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
5/30(日) |
土の中の生きもの |
||||
土の中にもいろいろな生き物がいます。どんな生き物がいるかな。土の中から探して観察するよ。 | |||||
時間 |
自由観察:午後1時〜2時 実習:午後2時30分〜3時15分(約60分) |
||||
会場 | 上野 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 実習:8名 | ||||
対象 | 自由観察:どなたでも、実習:小学4年生以上 | ||||
受付開始 | 自由観察は午後1時から1時45分まで、実習は2時から2時30分まで、実施会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||