休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
2010植物園とことんセミナー『樹木形態とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
3/13(土) |
第1回「ヤマボウシの冬芽解剖」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
4/3(土) |
第2回「モクレン属の花を比べる」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
4/17(土) |
第3回「いろいろな花のつくりを比べる」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
5/1(土) |
第4回「ブナ科の花序を比較する」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
5/15(土) |
第5回「タブノキの芽吹き」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
6/12(土) |
第6回「クリ、ドングリなどの果実の断面」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
7/10(土) |
第7回「ウワミズザクラとメタセコイア(似て非なる枝の伸び方」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
7/31(土) |
第8回「ブドウ科の分枝形態」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
9/18(土) |
第9回「ブナ科の殻斗を比べる」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
10/16(土) |
第10回「キウイフルーツの種子数」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
11/13(土) |
第11回「ヤマボウシの開花周期」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
12/18(土) |
第12回「ミカンとリンゴの果実」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 講義:11時〜12時、調査と観察:13時〜 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 | 029−851−5159 | ||||