休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
科学調査船と科博の衛星中継関連イベント | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)、統合国際深海掘削計画アメリカ実施機関(USIO) 協力:海洋研究開発機構(JAMSTEC) | ||||
9/12(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
9/19(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
9/23(水) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
9/26(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
10/3(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
10/10(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
10/17(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
10/24(土) |
科学掘削船からの衛星中継&スタッフによるミニトーク |
当日受付
|
|||
科学船による深海掘削は地球の歴史や環境変動を知る上で重要な研究方法であり、1960年代から継続して行われています。日米が主導して2003年から開始した統合国際深海掘削計画(IODP)では、この一環として、日本の地球深部探査船「ちきゅう」と共に研究を実施している米国のジョイデス・レゾリューション号により、9月4日から11月5日にかけて「シャツキー海台」を掘削調査する研究航海を行います。 シャツキー海台は日本から約1500 km東方沖に存在する超巨大火山で、溶岩は日本列島に匹敵する範囲に分布しています。これまでこの火山の詳細は不明でしたが、今回の掘削で溶岩を採取し、噴火の規模やマグマの成因等を明らかにする予定です。 この研究航海には、国立科学博物館のスタッフが2名乗船し、研究及び広報活動を行います。そこで、航海中の毎週土曜日に船上と科博を衛星中継で結び、研究航海の様子をお伝えします。また、中継スタッフによるミニトークを中継の後に開催します。 |
|||||
時間 |
衛星中継:午後3時〜午後3時15分 ミニトーク:午後3時15分〜午後3時45分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館地下2階 ディスカバリーポケット | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 | なお、船側の状況等により、中継が行えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |