7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
休館日のお知らせ
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
シンポジウム | 上野本館 | ||||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/13(土) |
科学リテラシー涵養のための博物館における教育事業のあり方 |
要問合せ
|
|||
人々が豊かに生きることができる社会を構築するため、人々が科学技術に関する適切な知識と考え方を持って、様々な課題に対し、自立して適切に対応し、合理的な判断と行動ができる能力「科学リテラシー」が求められています。 本シンポジウムでは、人々の科学リテラシーを涵養するためのプログラム開発に関する2年間の研究から得た知見を報告すると共に、科学系博物館を主要な場として人々の科学リテラシー涵養に資する教育事業のあり方について、議論を深めます。 【プログラム】13:00〜17:10 ○講演 David Anderson(University of British Columbia, Canada) ○講演 Jane Kloecker(American Museum of Natural History, USA) ○プログラム事例紹介 「概念の深まり」をモチーフにした世代別プログラム体系の試み 岩崎誠司(国立科学博物館) 「空間の広がり」をモチーフにした世代別プログラム体系の試み 有田寛之(国立科学博物館事業) ○パネルディスカッション Jane Kloecker(American Museum of Natural History, USA) David Anderson(University of British Columbia, Canada) 北原和夫(国際基督教大学) 岩崎誠司(国立科学博物館) 有田寛之(国立科学博物館) 小川義和(国立科学博物館) 18:00〜 ○懇親会(国立科学博物館内レストラン「ムーセイオン」にて) ※内容は変更されることがあります。 |
|||||
時間 | 13:00〜17:10 | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 博物館関係者、教育関係者、科学リテラシーに興味を持つ方 | ||||
費用 | 入館料(600円)のみ (懇親会ご参加の方は懇親会費4000円が別途かかります) | ||||
締切日 | 6月12日 | ||||
申込方法 | |||||