休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 3月17日のイベント
科博オンライン・セミナー 〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/29(木)〜3/31(日) |
@「サイエンスコミュニケーション事始め」(2月29日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 @の講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
A 「児童向け出版物・展示を通じた昆虫の普及啓発」(3月1日)
九州大学総合研究博物館准教授/丸山宗利
Aの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
B「サイエンスコミュニケーションを、仕事にしてみたら」(3月4日)
科学コミュニケーター/本田隆行
Bの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+A(3月1日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+B(3月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
A(3月1日)+B(3月4日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/29(木)〜3/31(日) |
@(2月29日)+A(3月1日)+B(3月4日)
全て希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を 持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの大学生を主な対象に、国立科学博物館が開講している講座であり、オンラインでサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 |
|||||
時間 |
【ライブ配信によるオンライン講義実施日】 @2024年2月29日(木)17時30分〜19時 A2024年3月1日(金)17時30分〜19時 B2024年3月4日(月)17時30分〜19時 ※@は昨年度本セミナーの「なぜサイエンスコミュニケーションなのか」を一部変更した内容です。 |
||||
会場 | 本セミナーはオンライン形式で実施します。国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | 各講義 150名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 大学生、一般の方 | ||||
費用 | 1コマ 2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) | ||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された「概要」および「講師紹介」、「注意事項」を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 概要(PDF: 703KB)応募にあたっての注意(PDF: 629KB)講師紹介 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入いただくとともに、当館パートナーシップ入会校の方は、コメント欄にパートナーシップ入会校の学生であることを記入してください。大学名・学部名を書かない場合、受講料は割引となりませんのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は2月16日(金)までにメールでご連絡します。 ◆オンライン授業の当日に参加できなかった場合でも、オンデマンド動画の視聴は可能です。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容を変更したりする可能性があります。 |
||||
締切日 | 2月12日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |
筑波実験植物園 40周年記念講演会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/17(日) |
オンラインシンポジウム「これからの植物園を考える」
植物研究部/細矢剛 園長 他
|
要問合せ
|
|||
植物園は、生きた植物を展示し、植物への興味を喚起すると同時に、貴重な植物を維持・保全する機関でもあります。当園は本年度で40周年の節目を迎えました。そこで、この節目を年度のまとめとして、植物園のはたらきと将来について考えるシンポジウムを企画しました。詳細は以下URLをご覧ください。 | |||||
時間 | 14時〜16時 | ||||
会場 | オンライン | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
備考 |
◆本シンポジウムは、オンライン形式です。筑波実験植物園に来園して行う形式ではありません。 ◆応募者多数の場合は、抽選といたします。結果は締切日後一週間を目途にメールでご連絡します。 ◆大学生の方は「ご所属」に差支えの無い範囲で大学名をご記入ください。 ◆通信料等、本シンポジウムの参加に当たって発生する経費は参加者各自の負担とします。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等により、やむを得ず、講座を中止したり、講座内容を変更したりする可能性があります。 |
||||
URL | https://tbg.kahaku.go.jp/event/2024/03symposium40/poster.pdf | ||||
締切日 | 3月10日 | ||||
申込方法 | |||||
日曜観察会(2024/3/17) 午前の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/17(日) |
早春の植物
自然教育園/下田 彰子
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (3月7日 10:00〜) | ||||
締切日 | 3月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
日曜観察会(2024/3/17) 午後の部 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
3/17(日) |
早春の植物
自然教育園/下田 彰子
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (3月7日 10:00〜) | ||||
締切日 | 3月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
東京・春・音楽祭2024 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館/東京・春・音楽祭実行委員会 | ||||
3/17(日) |
ミュージアム・コンサート 幣隆太朗(コントラバス)
コントラバス/幣隆太朗
ピアノ/秋元孝介 |
||||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、ミュージアム・コンサートを開催します。日本館講堂にてコンサートをゆっくりとお楽しみください。ライブ・ストリーミング配信もあります。 | |||||
時間 | 14:00開始 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 来場チケット4500円、ライブ・ストリーミング配信チケット1200円(公式プログラム付2270円) | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 |
||||
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/17(日) |
エックス線CTで見る魚類の姿
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日9:00〜17:00) |