休館日のお知らせ
9月: 上野本館…4、11、19、25日 筑波実験植物園…4、11、25日 附属自然教育園…4、11、19、25日 |
10月: 上野本館…10、16、23、30日 筑波実験植物園…2、10、16、30日 附属自然教育園…2、10、16、23、30日 |
11月: 上野本館…6、13、20、27日 筑波実験植物園…6、13、20、24、27日 附属自然教育園…6、13、20、24日 |
■すべての会場 8月9日のイベント
サンゴ礁の不思議を知ろう 〜海の生物社会と命の仕組みを探る旅〜 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:三菱商事株式会社 共催:国立科学博物館 | ||||
8/9(水) |
サンゴ礁の不思議を知ろう 〜海の生物社会と命の仕組みを探る旅〜
静岡大学/鈴木款,カサレト ベアトリス エステラ,鈴木利幸
国士舘大学/中井達郎 動物研究部/並河洋 |
受付終了
|
|||
小学生中高学年の方を対象として、静岡大学の研究者と当館の研究者がサンゴ礁やヒドロ虫についてのレクチャーを実験形式で実施します。 ※多くのご応募をいただきましたので、参加者の決定は抽選となります。ご了承ください。 |
|||||
時間 |
14時30分〜18時00分 (17時15分〜閉館後の館内(地球館1Fサンゴ関係の展示)で当館並河研究主幹によるガイドツアーを行います。ガイドツアーのご参加は任意です。) |
||||
会場 | 上野本館講堂、地球館1F展示室 | ||||
定員 | 30名程度 | ||||
集合 | 14時15分 上野本館 | ||||
対象 | 小学校4年生〜6年生 | ||||
費用 | なし | ||||
持参品 | 特になし | ||||
備考 |
・申込者多数の場合は抽選をし、当選者を決定いたします。 ・保護者様は(1名様まで)ご参加いただけます。 ・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方には ご連絡はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 ・開催中、映像及び写真撮影を行います。当該映像・写真は三菱商事の社会貢献活動の報告及び国立科学博物館の社内外広報に使用・掲載する場合があります。 ・当日のユニフォームとして参加児童へ白衣を配付します。 ご希望のサイズ(S、M、L、XL)をコメント欄へご記入ください。 ・Sサイズ(適用身長110−120cm) ・Mサイズ(適用身長120−130cm)・Lサイズ(適用身長130−140cm) ・XLサイズ(適用身長140−150cm) |
||||
締切日 | 7月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 科学系博物館イノベーションセンター マーケティング・企業地域連携担当 mail:kifuizou@kahaku.go.jp |
8月8日(火)、9日(水)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」(成果発表会) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/9(水) |
「受講者によるディスカバリートーク」 |
当日受付
|
|||
国立科学博物館では科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しており、既に300人以上の修了者を輩出しております。 本イベントは、現在SC1を受講している受講者が、サイエンスコミュニケーションの考え方を学び、様々な人々と科学について語り合うコミュニケーション能力の向上を目指し、多くの方々に自らの研究内容等について発表を行うものです。 発表内容等につきましては、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和5年8月8日(火) 第1セッション 10時00分〜11時10分 第2セッション 11時30分〜12時40分 第3セッション 14時30分〜15時40分 令和5年8月9日(水) 第4セッション 10時00分〜11時10分 第5セッション 11時30分〜12時40分 第6セッション 14時30分〜15時40分 ※進行等により、開始時間等が多少前後する可能性があります。 |
||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 各セッション 40名程度 | ||||
対象 | どなたでも(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です) | ||||
備考 |
◆通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ◆諸事情により急遽中止や変更となる可能性があります。予めご了承ください。 ◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の受講生による成果発表会です。通常実施している、研究者によるディスカバリートークとは異なります。 ※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2023DT_schedule.pdf | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ10分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ | 独立行政法人 国立科学博物館 事業推進部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp |