休館日のお知らせ
9月: 上野本館…4、11、19、25日 筑波実験植物園…4、11、25日 附属自然教育園…4、11、19、25日 |
10月: 上野本館…10、16、23、30日 筑波実験植物園…2、10、16、30日 附属自然教育園…2、10、16、23、30日 |
11月: 上野本館…6、13、20、27日 筑波実験植物園…6、13、20、24、27日 附属自然教育園…6、13、20、24日 |
■すべての会場 7月8日のイベント
2017 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
7/8(土) |
実験で考える炭素と鉄の燃焼
東京学芸大学/宮内 卓也
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
閉鎖系で木炭やスチールウールを燃焼させる実験やダイヤモンドの燃焼(演示実験)などから、改めて燃焼を考えてみたいと思います。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、お持ちであれば白衣(または、実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 |
6月27日 Webでの申込み締切りを6月27日に変更しました。(6/21付け) 往復はがきでのお申込みは6月24日消印有効です。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2017 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/8(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19:30頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/8(土) |
時計技術の系統化調査 〜機械式時計からクオーツ時計へ、更なる高精度を求めて〜
前産業技術史資料情報センター 主任調査員/青木 茂
|
受付終了
|
|||
わが国における近代的時計の製造は、ヨーロッパの模倣から始まる。性能、品質の良い時計を目指し、わが国初めての独自設計による機械式腕時計を完成させた。日本の機械式腕時計が世界に認められ、生産数量が拡大する中、1969年スイスに先駆けて、世界で初めてクオーツ腕時計を開発・発売をした。 独自設計の機械式腕時計から世界初のクオーツ腕時計、更なる高精度化技術、および腕時計が低消費電力であるが故に可能となった小型発電の技術、腕時計の多機能化について紹介する。 |
|||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 6月24日 (消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2017 子ども自然教室(7月8日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/8(土) |
竹トンボ作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円、高校生以下・65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2017 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/8(土) |
きのこって絶滅するの?
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
7/8(土) |
日本近海からいなくなった海棲哺乳類
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |