休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 9月5日のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/1(火)〜9/6(日) |
太陽のものがたりU〜太陽はありがたい!〜 |
||||
太陽ってどんな星?私たちの生活にも関係する、太陽からの光についてもっと知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付は14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて配布します(混雑次第で13:00より前に配布する場合もあります) | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 | 8月は小・中・高校生の参加を優先させていただますのでご了承ください。(夏休み期間のため) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/5(土) |
菌類研究者の秘密の生活2〜八丈島で光るきのこを見てきた〜 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
9/5(土) |
地球環境問題とくらし−エコポイントってエコ?− 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/石井 格
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容はおおむね小学5年生〜中学生程度を想定しています)。 | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
上野の山文化ゾーンフェスティバル | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:上野の山文化ゾーン連絡協議会 | ||||
9/5(土) |
日本人が発見したアンデスの黄金文化
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
時間 | 15:00〜16:30 | ||||
会場 | 日本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
先着100名様 14:30以前に入館する場合は、別途入館料が必要です。 |
||||
受付開始 | 14:30から受付 | ||||
締切日 | 8月22日 定員になり次第終了 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 連携協力課 連携協力担当 電話:03-5814-9861 |
科学調査船と科博の衛星中継関連イベント | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:海洋研究開発研究機構、日本地球掘削科学コンソーシアム、IODP-United States Implementing Organization、後援(予定):文部科学省、IODP Management International | ||||
9/5(土) |
IODP米国科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」見学会 1回目
地学研究部/横山一己
|
受付終了
|
|||
9/5(土) |
IODP米国科学掘削船「ジョイデス・レゾリューション号」見学会 2回目
地学研究部/横山一己
|
受付終了
|
|||
日米が主導する統合国際深海掘削計画(IODP)において、地球深部探査船「ちきゅう」と共に、主力科学掘削船のひとつである米国の「ジョイデス・レゾリューション号」の船内を見学します。JAMSTEC(独立行政法人海洋研究機構)横浜研究所で、これまで多くの科学成果を上げてきた海洋科学掘削船のレクチャーを受けた後、バスで大黒ふ頭に移動し、船内を見学します。 | |||||
時間 |
1回目:12時30分〜15時15分頃 2回目:14時 〜17時15分頃 |
||||
会場 | JAMSTEC横浜研究所、横浜港大黒ふ頭 | ||||
定員 | 各回25名(締め切りました) | ||||
集合 | 1回目:12時30分 2回目:14時 JAMSTEC横浜研究所 | ||||
解散 | 1回目:15時15分頃 2回目:17時15分頃 JR桜木町駅(交通事情により変更する場合もあります) | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
雨天決行(ただし、当日の気象・海象状況により、乗船できない場合があります) ※見学会は先発と後発の2グループに分けて行います。 ※JAMSTEC横浜研究所から大黒ふ頭までは、手配するシャトルバスで移動します。 ※お申し込みいただいたご本人以外の参加(代理参加)はできません。当日は免許証、 保険証、パスポートなど、本人確認ができるものをご持参ください。 ご提示いただけない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 |
||||
締切日 | 8月25日 締切(必着) | ||||
申込方法 | 申し込みは締め切りました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
特別展「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/5(土)〜9/6(日) |
シカン土器レプリカ製作体験
国立科学博物館/教育ボランティア
|
当日受付
|
|||
シカン土器のレプリカを石こうで作り、色付けをする体験型イベントです。当館教育ボランティアによるシカン土器の解説もございます。ぜひご参加ください。 | |||||
時間 |
時間:1日2回(@11:00〜12:00 A14:30〜15:30) 日程:特別展開催期間中の土日のみ開催 7/18、7/19、7/25、7/26 8/1、8/2、8/8、8/9、8/15、8/16、8/22、8/23、8/29、8/30 9/5、9/6、9/12、9/13、9/19、9/20、9/26、9/27 10/3、10/4、10/10、10/11 |
||||
会場 | 特別展「シカン展」会場内 | ||||
定員 | 1回につき20名(当日先着順) | ||||
対象 | 小学生〜中学生 | ||||
費用 | 大500円、中400円、小300円(型の大きさにより料金が異なります) | ||||
備考 | ※参加券のほかに、特別展「シカン展」の入場券も必要となります。(半券不可) | ||||
申込方法 | 当日、特別展会場入口にて参加券を販売します。(※11:00〜、14:30〜の回どちらも午前9:00より販売を開始します。) | ||||