休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 10月の土曜日のイベント
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/2(土) |
お休み |
||||
10/9(土) |
お休み |
||||
10/16(土) |
鳥の巣に昆虫がいる理由
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
10/23(土) |
江戸時代の技術について
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
10/30(土) |
小笠原のカニのはなし
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 ※10月2、3、9、10、17、31日は別事業があるため、ディスカバリートークは開催しません。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 (密閉空間を避ける観点から、従前の地球館講義室、ディスカバリーポケットでは当面開催しません。) | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
(通常入館予約が必要となります)
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2021 オンライン 自然史セミナー(10/9) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/9(土) |
どうやって集めた? 130万点の植物標本
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
科博にある標本の1/3近くを占める種子植物とシダ植物の標本。どうやって130万点が集められたのかを紐解きます。 | |||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | オンライン | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切。 この講座はZOOMを使ったオンライン講座になりました。 自然教育園に来園して行う集合型講義ではありません。 アプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。 必ず 「申込に係る注意事項」 をご確認の上お申し込みください。 ※都合により中止になる可能性があります。 ※申込受付は9月15日(水)午前10時より開始する予定です。 |
||||
受付開始 | 9月15日 10:00〜 | ||||
締切日 | 10月2日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2021手話で楽しむ植物園 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 協力:つくばバリアフリー学習会 | ||||
10/16(土) |
2020手話で楽しむ植物園
植物研究部/堤千絵
ろう学校教員/廣瀬彩奈 つくばバリアフリー学習会/北村まさみ |
||||
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、従来と時間・募集人数が異なっております。 | |||||
時間 | 13:30-14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 教育棟 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお断りする場合がございます。 |
||||
申込方法 | tbjimu☆kahaku.go.jp(☆を@に変えてください)宛にメールをお送りください。 (参加される方の氏名、お住まいの市町村名、ご連絡先のお電話番号を明記してください)。 電話(029-851-5159)でも受け付けます。 定員になり次第締め切ります。 | ||||
産業技術史講座(オンデマンド配信) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/16(土) |
電力系統と電力系統技術発展の系統化調査
元産業技術史資料情報センター主任調査員/鈴木 浩
|
受付終了
|
|||
令和元年度の「技術の系統化調査」をもとに、電力系統と電力系統技術発展の歴史について紹介します。 ※上野本館での開催は中止となりました。 今回は各自宅等でご視聴いただくオンデマンド形式(インターネット)による配信となります。 事前にご応募いただいた希望者へ期間を限定し公開いたします。 受講者には、後日詳細をメールでご案内いたします。 |
|||||
時間 | - | ||||
会場 | - | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
備考 | 現在、往復はがきでの申し込みは受け付けしておりません。 | ||||
締切日 | 9月26日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 学習課 学習支援担当 電子メール:lecture@kahaku.go.jp 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2021 自然観察指導者研修(10/23) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
10/23(土) |
秋の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
要問合せ
|
|||
園内を中心に研修を行います。 | |||||
時間 | 10:00〜10:50 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です 先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※当日、JR山手線(内回り)の運休が予定されています。ご利用の方はご注意ください。 ※雨天の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 ※※申込受付は、10/1(金)午前10時から開始する予定です。 |
||||
受付開始 | 10月1日 10:00〜 | ||||
締切日 | 10月20日 | ||||
申込方法 | |||||
2021 自然史セミナー 比較解剖学講座(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
10/30(土)〜10/31(日) |
「集え!解剖学に興味あるものたちよ。」
当館名誉研究員/山田 格
動物研究部/田島木綿子 |
受付終了
|
|||
解剖学の実態をどのように捉えれば良いのか?形にひそむ進化の歴史を探るには?を講義形式で紹介します。 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやスマホ、タブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。 |
|||||
時間 |
13時00分〜16時00分(受付開始12:30) ※開始時刻の30分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | 各自インターネット環境のある場所 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月15日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |