休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 2月の日曜日のイベント
令和4年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/5(日) |
地衣類が放射性セシウムを長期間蓄積する仕組み
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
2/12(日) |
剥製についていろいろ
動物研究部/川田 伸一郎
|
当日受付
|
|||
2/19(日) |
◆ライト◆微化石ってなんだろう?
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
2/26(日) |
毒を持つ貝、イモガイ
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
科博オンライン・セミナー 〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/7(火)〜3/31(金) |
@「なぜサイエンスコミュニケーションなのか」(2月7日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 @の講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
A 「サイエンスコミュニケーション手段としての地上波テレビ」(2月8日)
同志社大学ハリス理化学研究所助教/桝太一
Aの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
B「サイエンスライティング入門」(2月9日)
日本サイエンスコミュニケーション協会会長
同志社大学特別客員教授/渡辺政隆 Bの講義のみ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください |
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
@(2月7日)+A(2月8日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
@(2月7日)+B(2月9日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
A(2月8日)+B(2月9日)
組合せ希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
2/7(火)〜3/31(金) |
@(2月7日)+A(2月8日)+B(2月9日)
全て希望/申込の際は「応募イベント」プルダウンよりご選択ください
|
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を 持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの博物館の学芸員や一般の方(大学生以上)を対象に、国立科学博物館が令和2年度より開講している講座であり、オンラインでサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 |
|||||
時間 |
【オンライン(ライブ型)授業実施日】 @2023年2月7日(火)17時30分〜19時 A2023年2月8日(水)17時30分〜19時 B2023年2月9日(木)17時30分〜19時 ※@は昨年度実施した「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」の「サイエンスコミュニケーション事始め」を、Bは同セミナーの「サイエンスライティング入門」を一部変更した内容です。 ※Bの「サイエンスライティング入門」は課題提出と講師による課題添削が含まれます。 |
||||
会場 | 本講座はICTを活用して、皆さんのパソコン等の端末を使用して参加する講座であり、国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | @150名 A150名 B30名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 博物館の学芸員、一般の方(大学生以上) | ||||
費用 |
@2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) A2,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は1,000円) B5,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は2,500円) |
||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された「概要」と「注意事項」を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 概要(PDF: 703KB)応募にあたっての注意(PDF: 629KB) ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入いただくとともに、当館パートナーシップ入会校の方は、コメント欄にパートナーシップ入会校の学生であることを記入してください。大学名・学部名を書かない場合、受講料は割引となりませんのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は1月20日以降にメールでご連絡します。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容を変更したりする可能性があります。 |
||||
締切日 | 1月15日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |
2022 日曜観察会(2023/2/12) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/12(日) |
冬を越す虫たち
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
研究員等と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (2月2日 10:00〜) | ||||
締切日 | 2月9日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2022 やさしい生態学講座「共に生きるとこんなことができる! 微生物と植物を例に」(2023年2月19日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/19(日) |
共に生きるとこんなことができる! 微生物と植物を例に
茨城大学 農学部食生命科学科 教授/成澤才彦
|
受付終了
|
|||
生き物の生態を学べば学ぶほど、彼ら、彼女らは争わず、賢く共に生きていることがわかってきます。では、共に生きることでどんな良いことがあるのでしょうか?微生物をメインに、少しだけヒトの視点からお話しします。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 一般・大学生 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切。 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧ください。 ※都合により中止になる可能性があります。 ※申込受付は1月19日(木)午前10時より開始する予定です。 |
||||
受付開始 | 1月19日 10:00〜 | ||||
締切日 | 2月11日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
植物の形を観察してみよう(第39回植物画コンクール入選作品展) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/26(日) |
植物の形を観察してみよう
植物研究部/國府方吾郎
|
受付中
|
|||
植物画を描くための基礎となる、植物観察のポイントについてご紹介します。 | |||||
時間 | 13:30〜14:15 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2022植物園とことんセミナー【里山の四季】植物の冬越し 【受付終了】 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/26(日) |
植物の冬越し
学習指導員/飯田勝明
学習指導員/福田良市 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し園内で観察します。園内では筑波山の植物約400種類が見られます。 | |||||
時間 | 10:00〜12:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 感染防止対策としてのお願いがございます。こちらをご覧下さい。 |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||