すべての会場
5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

5月:
上野本館…7、12、19、26日
筑波実験植物園…7、12、19、26日
附属自然教育園…7、12、19、26日
6月:
上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日
筑波実験植物園…2、9、16、23、30日
附属自然教育園…2、9、16、23、30日
7月:
上野本館…7、14日
筑波実験植物園…14、22、28日
附属自然教育園…7、14、22、28日
文化庁令和6年度Innovate MUSEUM事業 上野本館
共催 公益財団法人日本博物館協会、ICOM日本委員会
1/13(月)

国際シンポジウム「博物館の多様性・包摂性を考える」【会場:日本館2階 講堂およびオンライン】

アムステルダム大学アラード・ピアソン博物館ダイバーシティ&インクルージョンアドバイザー/Frederieke van Wijk
國立臺灣科學教育館展覽組組主任/跨域策展小組長/林 怡萱
ICOM-SUSTAIN委員長、ヴァランゲル博物館開発アドバイザー(ノルウェー)/Morien Rees
受付終了
時間 10:00〜17:00(オンラインは10:00〜15:00)
会場 日本館2階 講堂
定員 100名(オンラインは200名程度)
対象 どなたでも
費用 無料(別途、国立科学博物館 常設展示入館料が必要です。)
備考 ・オンライン参加希望の方は下記専用ページよりお申し込みください。
オンライン参加申込み専用ページはこちらをクリック

・現地参加希望の方は下欄の申込方法「WEB」よりお申し込みください。
・ワークショップ(15:10〜17:00)への参加の有無を申込みフォームのコメント欄にご入力ください(現地参加者のみ)。その際に、@博物館におけるデコロナイゼーション、Aジェンダーと多様性、B持続可能性の3つからご希望のテーマ番号をご記入ください。各テーマについて、講演者も交えて小グループで意見交換を行い、成果を共有します。各グループごとにボランティア通訳が配置され、講演者との交流をサポートします。
・当日は実施時間の15分前から会場にて受付を開始いたします。
申込履歴(もしくは申込受付メール)を提示し、ご入室ください。
受付開始 2024年12月6日13:30
締切日 1月12日 10:00
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
お問い合わせ 国立科学博物館(国際連携による博物館の多様性・包摂性推進事業実行委員会)
Email: innovate_museum2024@kahaku.go.jp(平日10:00〜16:00)