休館日のお知らせ
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
10月: 上野本館…14、20、27日 筑波実験植物園…6、14、27日 附属自然教育園…6、14、20、27日 |
■すべての会場 今週のイベント
鳥研究へのいざない | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/5(土)〜8/31(日)
■休館日は開催しません
|
鳥研究へのいざない |
受付中
|
|||
さあ、鳥の観察を始めよう!バードウォッチングから、研究まで、「鳥類学こと始め」が学べるコーナーです。中高生の鳥研究ポスターや、研究者の道具紹介、鳥の羽の見分け方などの展示を行っています。 ※関連イベント「クイズラリー」も実施中。挑戦者には、植物園オリジナルグッズをプレゼント! |
|||||
時間 | 9:00〜16:30(入園は16:00まで) | ||||
会場 | 教育棟 研修展示館 2階 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/07natsuyasumi/#invite | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/10(日) |
氷河期展への誘い
生命史研究部/森田 航
|
当日受付
|
|||
8/10(日) |
兵庫県南部地震から30年
理学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
8/11(月) |
野生のペンギンの話
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
8/11(月) |
菌類研究最前線
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
8/16(土) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 銚子海洋研究所 | ||||
8/12(火) |
銚子沖に生息するスナメリに会いに行こう!!
動物研究部/田島 木綿子
宇都宮大学/栗原 望 |
受付終了
|
|||
日本近海には40種以上の鯨類が生息・回遊し、全種の半分にあたります。中でも銚子沖は黒潮(暖流)と親潮(寒流)が交わる海域で、豊富な海洋生態系が育まれ、鯨類も沢山います。沿岸性のスナメリも多く、彼らの生活をちょっと覗きに行きませんか?彼らを知ることは、海洋環境の悪化など様々なことを知るきっかけになります。 | |||||
時間 | 9:00-12:30 | ||||
会場 | 銚子海洋研究所(スナメリウォッチング)、千葉科学大学 (座学) | ||||
定員 | 30名 | ||||
集合 | 9:00(時間厳守) 銚子海洋研究所 | ||||
解散 | 12:30 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小・中学生は保護者同伴必須 | ||||
費用 |
参加費(乗船料):大人(高校生以上)3,500円、小人(小・中学生)2,500円)(事前にお振込みいただきます。) 保険料:50円(当日受付時にお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。) |
||||
持参品 |
ウインドブレイカー、運動靴、日焼け防止用品(ゴム付き帽子、サングラスなど)、アメ・ガム(酔い止め用)、昼食(必要な方。レクチャーを聞きながらお召し上がりいただくかたちとなります。) |
||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切後1週間以内にメールにてご連絡します。lecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・参加費は事前振込みになります。 ・振込み後の参加取消はキャンセル料がかかります。 ・雨天時や海上荒天の場合、クルーズは中止(前日(8/11)19時に決定)ですが、講義は実施します。 ・小学生と中学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込ください。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 7月14日 (月) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025年度 第918回 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/16(土) |
ブラックホール成長の謎をあばけ!
国立天文台/泉 拓磨
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
自然観察指導者研修(8/16) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/16(土) |
夏の観察ポイント
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
園内を中心に研修を行います。教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です。 | |||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等(高校生以上) | ||||
持参品 |
急な雨天に備えての雨具 ※蚊の対策として、長袖長・長ズボン、虫よけスプレー等のご用意をおすすめします。 |
||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から (7月16日 10:00〜) | ||||
締切日 | 8月9日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
第3土曜日はクラフトDAY(8月) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/16(土) |
どんぐりゴマで対戦だ!
/
|
||||
植物を使って工作しよう! |
|||||
時間 |
午前の部:10:00-12:00(最終受付11:30) 午後の部:13:30-15:30(最終受付15:00) |
||||
会場 | 教育棟 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 入園料のみ(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
申込方法 | 予約不要・先着順・人数制限あり | ||||