すべての会場
8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

8月:
上野本館…なし
筑波実験植物園…4、18、25日
附属自然教育園…4、12、18、25日
9月:
上野本館…1、8、16、22、29日
筑波実験植物園…1、8、16、24、29日
附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日
10月:
上野本館…14、20、27日
筑波実験植物園…6、14、27日
附属自然教育園…6、14、20、27日

■すべての会場 今週のイベント

鳥研究へのいざない 筑波実験植物園 全日程を表示する
7/5(土)〜8/31(日)
休館日は開催しません

鳥研究へのいざない

受付中
さあ、鳥の観察を始めよう!バードウォッチングから、研究まで、「鳥類学こと始め」が学べるコーナーです。中高生の鳥研究ポスターや、研究者の道具紹介、鳥の羽の見分け方などの展示を行っています。
※関連イベント「クイズラリー」も実施中。挑戦者には、植物園オリジナルグッズをプレゼント!
時間 【7月5日〜7月18日】9:00〜16:30(入園は16:00まで)
【7月19日〜8月31日】9:00〜17:00(入園は16:30まで)
会場 教育棟 研修展示館 2階
対象 どなたでも
URL https://tbg.kahaku.go.jp/event/2025/07natsuyasumi/#invite
申込方法 申し込みは不要です
自然観察指導者研修(8/16) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
8/16(土)

夏の観察ポイント

自然教育園/遠藤 拓洋
受付終了
園内を中心に研修を行います。教員、科学クラブの指導者等向けの専門的な内容の講座です。
時間 10:00〜11:30
会場 自然教育園
定員 15名
対象 教員、科学クラブの指導者等(高校生以上)
持参品 急な雨天に備えての雨具

※蚊の対策として、長袖長・長ズボン、虫よけスプレー等のご用意をおすすめします。
備考 先着順で受付 定員になり次第締切
通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。

※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。

※都合により中止になる可能性があります。
受付開始 実施日の1ヶ月前から (7月16日 10:00〜)
締切日 8月9日
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
第3土曜日はクラフトDAY(8月) 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/16(土)

どんぐりゴマで対戦だ!

 / 
植物を使って工作しよう!
時間 午前の部:10:00-12:00(最終受付11:30)
午後の部:13:30-15:30(最終受付15:00)
会場 教育棟
対象 どなたでも
費用 入園料のみ(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。
申込方法 予約不要・先着順・人数制限あり
2025年度 第918回 天文学普及講演会 上野本館 全日程を表示する
8/16(土)

ブラックホール成長の謎をあばけ!
  アルマ望遠鏡とともに歩んだ10年

国立天文台/泉 拓磨
当日受付
時間 14:00〜15:30
会場 上野本館 日本館2階 講堂
定員 75名
対象 高校生以上
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。
受付開始 実施時間の15分前から会場にて受付
申込方法 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
8/16(土)

お休み

8/17(日)

ビカリアがいた海
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※

生命史研究部/芳賀 拓真
当日受付
8/17(日)

♦ライト♦ 火山のはなし
 実施フロア:日本館2階 講堂 ※※

理学研究部/佐野 貴司
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
※状況により受付時間が前後する可能性があります。
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
都市森トーク 第2回(8/17) 自然教育園 全日程を表示する
共催 共催:
8/17(日)

都市森トーク 第2回

東京都市大学環境学部 准教授/内田 圭
東京大学大学院大学院農学生命科学研究科 助教/内田 健太

☆ハイブリッド開催☆

第2回のテーマは、「都市で暮らす野生動物:都市型の生活様式と彼らとの上手な付き合い方」。
都市における野生動物管理の研究者をゲストスピーカーに迎え、ハイブリッド形式で行います。自然教育園で、都市緑地の未来について一緒に考えてみませんか。



講師:内田 圭 (東京都市大学環境学部 准教授)
ゲストスピーカー:内田 健太 (東京大学大学院大学院農学生命科学研究科 助教)
時間 13:30〜15:30
会場 ハイブリッド開催(対面&zoom配信)

会場参加の方:自然教育園

※会場参加の方は、通常入園料(一般320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。

定員 会場30名 / オンライン100名
対象 中学生以上
持参品 筆記用具
受付開始 実施日の1ヶ月前から (7月17日 10:00〜)
締切日 8月10日
申込方法

以下よりWEBにてお申込みください

 

会場参加の方はこちらをクリック

 

オンライン参加の方はこちらをクリック

 

※会場とオンラインのお申込みは、お間違いのないようご確認の上、いずれか一方でお願いします。

 

■会場参加(特典)

会場参加された方で希望者には、イベント終了後、自然教育園見学会を開催します(16:30までを予定)

ポスターはクリックで拡大

2025年度 リフレッシュ理科教室
作って!遊んで!おもしろサイエンス!
上野本館 全日程を表示する
共催 公益社団法人 応用物理学会 応用物理教育分科会
8/19(火)

午前の部(10:30〜)
ペットボトルで風力発電! 風の力でLEDを光らせよう!!

東海大学/藤城 武彦
中央大学/曽江 久美
日本工業大学/服部 邦彦
理学研究部 河野 洋人/産業技術史資料センター 前島 正裕
受付終了
8/19(火)

午後の部(13:30〜)
ペットボトルで風力発電! 風の力でLEDを光らせよう!!

東海大学/藤城 武彦
中央大学/曽江 久美
日本工業大学/服部 邦彦
理学研究部 河野 洋人/産業技術史資料センター 前島 正裕
受付終了
ペットボトルで風力発電! 風の力でLEDを光らせよう!!
発電の仕組みを勉強しながら、とってもエコな風力発電の装置をペットボトルを使って作ります。磁石とコイルを使った発電を体験しながら、発電機の作製を通じて、身近なところで使われている電気と磁気の不思議を一緒に考えましょう。
時間 午前の部 10:30〜12:15
午後の部 13:30〜15:15
会場 上野本館 地球館3階実験実習室
定員 各回30名
対象 小学4年生〜中学2年生
費用 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。おつりのないようにご用意ください。)
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・保護者のご参加はご遠慮ください。
・保護者(つきそい)の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。

・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。
・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 7月27日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp