すべての会場
8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

8月:
上野本館…なし
筑波実験植物園…4、18、25日
附属自然教育園…4、12、18、25日
9月:
上野本館…1、8、16、22、29日
筑波実験植物園…1、8、16、24、29日
附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日
10月:
上野本館…14、20、27日
筑波実験植物園…6、14、27日
附属自然教育園…6、14、20、27日

■すべての会場 今週のイベント

2025年度 楽しい化学の実験室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本化学会関東支部
8/2(土)

身の回りの色を調べてみよう

東京大学/伊藤 駿
理学研究部/林 峻
受付終了
絵の具を混ぜると、さまざまな色を作れます。では、混ざった色から元の色を取り戻せるでしょうか。身近にある食べ物などから色を取り出して調べてみましょう。
時間 14:00〜15:30(受付開始 13:45〜)
会場 上野本館 地球館3階 実験実習室
定員 20名
対象 小5〜中3
費用 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。)
持参品 筆記用具・お持ちであれば白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・保護者(つきそい)の方、見学の方は会場にお入りいただけませんのであらかじめご了承ください。

・応募者多数の場合は抽選になります。結果についてはlecture@kahaku.go.jpのアドレスからメールを送信しますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。
・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。
・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 7月21日 (月・祝)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025植物園・研究最前線「水草をもっと見る:研究から学ぶ新しい観察の視点」 筑波実験植物園 全日程を表示する
8/2(土)

水草をもっと見る:研究から学ぶ新しい観察の視点【※受付は7/2(水)から】

植物研究部/田中法生
受付中
水草を観察するときのヒントを研究者の視点からご紹介します。現地調査や研究データは、図鑑には載っていない水草の見方を教えてくれます。実際に観察をしながら新しい楽しみ方を見つけてください。
時間 13:30〜15:00
会場 研修展示館3階セミナー室
定員 30名
対象 高校生以上
備考 ※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。
※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。
受付開始 一か月前から
締切日 定員になり次第締め切ります。
申込方法 電話(029-851-5159)
【中止】2025 オンライン 大学生のための菌類学入門(8/2) 自然教育園 全日程を表示する
共催 日本菌学会
8/2(土)

【中止】オンライン 大学生のための菌類学入門(8/2)

植物研究部/細矢 剛
受付終了
菌類(きのこ・カビ・酵母)は推定150万種ともいわれる巨大で多様な生物群です。この講座では、大学生の教養レベルで菌類の分類・生態・進化・人間との関わりなどを解説します。大学の短い集中講義程度の分量の、大学生以上を対象とした講座です(一部専門的な知識が含まれます)。
時間 10:00〜11:00
13:00〜14:00
14:30〜15:30
(3コマ連続講座)
会場 オンライン
定員 100名
対象 大学生以上
費用 無料
備考 この講座はオンライン会議アプリZOOMを使ったオンライン講座です。
自然教育園に来園して行う集合型講義ではありません。
ZOOMアプリのインスト―ル、設定等は各自で行っていただきます。
参加に際して、必ず
「申込に係る注意事項」をご確認ください。
URL https://ins.kahaku.go.jp/topics/data/223167.pdf
受付開始 実施日の1ヶ月前から (7月2日 10:00〜)
締切日 7月26日
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
2025年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
8/2(土)

お休み

8/3(日)

お休み

土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
※状況により受付時間が前後する可能性があります。
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp
2025年度 自然の不思議−物理教室 上野本館 全日程を表示する
共催 日本物理学会、日本物理教育学会
8/3(日)

へこんだ紙風船をたたくと膨らむのはなぜ?

秀明大学/大山 光晴
理学研究部/河野 洋人
産業技術史資料情報センター/前島 正裕
受付終了
へこんだ紙風船がたたくだけで膨らむ理由を探究活動で解明します!
時間 14:00〜15:30
会場 上野本館 地球館3階 実験実習室
定員 22名
対象 小学5年生以上
費用 保険料50円(当日会場でお支払いいただきます。お釣りのないようにご用意ください。)
備考 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
・参加者多数の場合は抽選となります。
・子供(学生)向けのイベントとなっております。ご家族で申し込み、保護者のご参加はご遠慮ください。
・保護者の方は会場内でご見学いただけませんので予めご了承ください。
・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。
・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。
締切日 7月13日 (日)
申込方法 受付は終了しました。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
メール:lecture@kahaku.go.jp
8月5日(火)、6日(水)国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1)「受講者によるディスカバリートーク」(成果発表会) 上野本館 全日程を表示する
8/5(火)〜8/6(水)

「受講者によるディスカバリートーク」

当日受付
国立科学博物館では、科学と人々をつなぐ「サイエンスコミュニケータ」を育成するために、平成18年度より「サイエンスコミュニケータ養成実践講座(SC1・SC2)」を開講しています。
本イベントは、今年度のSC1受講者が、様々な人々と科学について語り合うコミュニケーション能力の向上を目指し、講座の中で学んだことを活かして、多くの方々に自らの研究内容等について発表を行うものです。
 ※発表内容等につきましては、こちらをご確認ください。
時間 令和7年8月5日(火)
10時45分〜16時00分 (12時45分〜13時35分は休憩時間)

令和7年8月6日(水)
10時45分〜16時00分 (12時45分〜13時35分は休憩時間)

※発表は上記時間中、受講者一人につき15分間で行います。
※それぞれの発表ごとにご入退室いただけます。
※当日の進行により、開始時間等が前後する場合があります。
会場 地球館 3F講義室
定員 40名程度
対象 どなたでも(小学校高学年以上に合わせた内容です)
備考 ◆通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。
◆諸事情により急遽中止や変更となる可能性があります。予めご了承ください。
◆国立科学博物館で主催している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の受講者による成果発表会です。通常実施している、研究者によるディスカバリートークとは異なります。
◆よろしければ、発表後アンケートにご協力ください。

※サイエンスコミュニケータ養成実践講座についてはこちらのリンクからご覧ください。
URL https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/download/2025DT_schedule.pdf
受付開始 受付は、会場入り口で随時行います。
申込方法 申込は不要です。 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
お問い合わせ 独立行政法人 国立科学博物館 学習支援部 学習課 SC講座担当 E-mail: sc@kahaku.go.jp
生物多様性研究者のお仕事 上野本館 全日程を表示する
共催 共同主催:三菱商事株式会社
8/7(木)

生物多様性研究者のお仕事【中学生・高校生対象】

植物研究部/國府方(こくぶがた)吾郎
受付終了
【7/24更新:当選通知は終了しました。沢山のご応募をありがとうございました】中学・高校生向けの学習イベントを開催いたします。当館研究者の学生時代の話も聞きながら、生物多様性をキーワードに身近な社会課題を考えてみませんか?イベント後半では植物の乾燥標本の制作体験を行い、研究者が普段どのような活動をしているか、実際に体験します。体験終了後は、地球館1F常設展示室の展示解説を行います。
時間 15:30〜18:00
会場 本館 講堂・地球館 1F常設展示室
定員 30名
集合 15:10 国立科学博物館 通用口※当選者の方に詳細をご連絡いたします。
対象 中学生・高校生
費用 無料
持参品 ボールペン(黒)
備考 ・申込者多数の場合は抽選にて当選者を決定します。
・当選者にのみ、ご連絡いたします。落選された方にはご連絡しませんので、あらかじめご了承ください。
・正常に申込みが完了した場合、申込み直後にご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。「@kahaku.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。
・天候の悪化や不測の事態により、イベントが中止になる場合がございます。
・保護者の方の見学はご遠慮いただきますよう、お願いいたします。
・開催中、映像および写真撮影を行います。当該映像・写真は三菱商事株式会社及び国立科学博物館の社内外広報に使用・掲載する可能性があります。
・お申込みの際に皆様からご提供いただいた個人情報は、【生物多様性研究者のお仕事】に係る事務処理に利用し、それ以外の目的では利用いたしません。
締切日 7月21日 (申込者多数の場合抽選を行い、7月25日(金)までに当選者のみにご連絡いたします。)
申込方法 定員に達したため受付は終了しました
お問い合わせ 国立科学博物館 イベント担当 im-info@kahaku.go.jp