プログラム |
対象 |
整理券 |
実施時間 |
定員 |
会場 |
[1]コウテイペンギンぬいぐるみと記念写真を撮ろう
実物大コウテイペンギンぬいぐるみと写真をとろう!
コウテイペンギンがどこにすんでいるか知っているかな?
|
どなたでも
カメラをご用意下さい |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間5分程度 |
無 |
地球館1階
エレベーターホール |
[2]いろいろな砂
川砂、海砂、砂漠等、5カ所の砂の標本を作ります。
場所によって色や粒、手ざわり等の違いから、 砂の不思議を発見しよう。
|
小学生以上 |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間15分 |
無 |
地球館中2階
エスカレーターホール |
[3]共振振り子を作ろう!
棒に3つの振り子を付け、1つの振り子だけを動かす「手品」をします。
この「共振振り子」で、みんなを驚かせちゃいましょう! |
小学生以上 |
有 |
10:30〜12:00
13:30〜15:30
所要時間20分 |
各回
10名 |
地球館2階
エスカレータホール |
[4]植物染めで ハンカチを染めよう
植物の持っている色を取り出して、アイディアあふれる自分だけのハンカチを染めてみましょう。 |
小学生以上
混雑時は小・中学生優先 |
混雑時のみ配布 |
(1)10:30〜11:30
(2)13:00〜13:50
(3)14:00〜14:50 |
各回
8
名 |
地球館2階
探究コーナー |
[5]サイエンスショー「錯覚(さっかく)・錯視(さくし)」
ものを見る仕組みは、目と脳が一体となって像を作り上げています。
だまし絵や錯覚、立体写真で視覚・錯覚の不思議さをお楽しみ下さい。 |
どなたでも
小学3年生以上を想定しています。 |
無 |
(1)10:30〜11:00 |
(4)14:00〜14:30 |
(2)11:30〜12:00 |
(5)15:00〜15:30 |
(3)13:00〜13:30 |
|
|
各回 20名 |
地球館2階
ディスカバリーポケット |
[6]さおばかりをつくろう
月でも使えるはかりをつくろう!古い時代から使われてきたはかりです。
バランスをとってうまくはかれるさおばかりを作りましょう。 |
小学3年生以上 |
有 |
(1)10:30〜11:00 |
(5)13:30〜14:00 |
(2)11:00〜11:30 |
(6)14:00〜14:30 |
(3)11:30〜12:00 |
(7)14:30〜15:00 |
(4)13:00〜13:30 |
(8)15:00〜15:30 |
|
各回
5名 |
地球館2階展示室
「科学と技術の歩み」内 |
[7]海藻でつくるカードとリース
寒い冬の海の中でも海藻は芽を出して成長しています。
海藻で作った押し葉を使ってカードやリースを作ってみませんか? |
小学生以上 |
混雑時のみ配布 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間30分 |
無 |
地球館3階
エスカレーターホール |
[8]さがそうシダを!
発見の森で、どんなところにどんなかたちのシダがあるかな?さがしてみよう。いくつみつかるかな!!スギナとツクシのしおりも作ろう。 |
小学生以上 |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間20分程度 |
無 |
地球館3階展示室「発見の森」内
森の標本箱カウンター |
[9]哺乳類の頭骨を考える
哺乳類の頭骨の特徴からその動物の生活を考え、動物名を推理します。
草食動物、肉食動物の違いは?頭骨から多くのことが考えられます。 |
中学生以上、一般の方 |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間20分 |
無 |
地球館3階
エレベーターホール |
[10]とりの名前あてクイズ
鳥の名前当てクイズです。はく製や写真をみて、答えがわかったら、シルエットスタンプを押してみましょう。 |
どなたでも |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間10分 |
無 |
地球館3階
ディスカバリーポケット |
[11]化石のレプリカづくり
太古の生き物三葉虫、アンモナイト、サメの歯の化石から焼石膏でそのレプリカを作ってみませんか? |
小学生
中学生 |
有 |
(1)10:30〜11:30
(2)12:30〜13:30
(3)14:00〜15:00 |
各回
12名 |
地球館3階
実験実習室 |
[12]変形菌やキノコを観察してかわいいフィギュアをつくろう!
森や林の中には、枯木や落葉を分解してくれる変形菌やキノコがいます。
様々な形や色を観察して、かわいいフィギュアを作りましょう。 |
どなたでも
小学校低学年、未就学児は保護者同伴 |
有 |
(1)10:30〜11:00 |
(5)13:30〜14:00 |
(2)11:00〜11:30 |
(6)14:00〜14:30 |
(3)11:30〜12:00 |
(7)14:30〜15:00 |
(4)13:00〜13:30 |
(8)15:00〜15:30 |
|
各回
10名 |
地球館3階
講義室 |
[13]みてみよう、イロハモミジの一年
植物の1年を通した生育を、イロハモミジの冬芽、葉、たねの顕微鏡観察でみてみよう。
他にもめずらしい標本がいろいろとみられます。 |
どなたでも |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間20分 |
無 |
地球館3階
講義室 |
[14]ひづめを持つ動物の足に注目!!
シカやイノシシの足跡を見ながら、歩き方や生態を考えてみましょう。
「足あとミニミニ図鑑」をつくって他の動物とも比べてみましょう。 |
小学生以上 |
有 |
(1)10:30〜10:50 |
(4)14:00〜14:20 |
(2)11:30〜11:50 |
(5)15:00〜15:20 |
(3)13:00〜13:20 |
|
|
各回
10名 |
地球館3階展示室
「大地を駆ける生命」内 |
[15]骨からみるヒトと類人猿の世界
チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、テナガザルの骨格とヒトの骨格を比べ、私たちの顔や体の不思議を探ってみよう。
|
どなたでも |
無 |
10:30〜12:00
13:00〜15:30
所要時間15〜20分
|
無 |
地球館地下2階
ディスカバリーポケット |