個人会員

賛助会制度一部改正のお知らせ令和7年7月14日

日頃より、あたたかいご支援、誠にありがとうございます。
当館では、コロナ禍や光熱費、原材料費の高騰による経営危機を背景に令和5(2023)年8月〜11月に「地球の宝を守れ」プロジェクトとしてクラウドファンディングを実施しました。これを契機として広がった当館への支援の輪を広げるために令和6(2024)年4月から継続寄付制度(マンスリーサポーター制度)を運営してまいりましたが、この度マンスリーサポーター制度と賛助会を統合することとし、新たに個人会員向けの月額コースを設定、オンラインコンテンツを特典に取り入れるなどの改定を行います。

また、開館150周年となる令和9(2027)年度に「過去とつながる、未来へつなげる」をテーマとした記念事業を予定しており、賛助会の皆様にご支援頂いた寄付金を記念事業の資金としても活用させて頂きたいと思っております。

これにともない、令和8(2026)年1月1日より賛助会制度を一部改正いたします。詳細は以下のPDFファイルをご参照ください。皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

賛助会制度一部改正内容(PDF:2.34MB)

国立科学博物館 賛助会担当

会員区分と会費(令和7(2025)年12月まで)

※令和8(2026)年1月以降については、賛助会制度一部改正内容をご参照ください。

会費は1万円単位でのお申込みをお願いします。

会員区分 会費
ブロンズ会員 30,000円〜
シルバー会員 50,000円〜
ゴールド会員 100,000円〜
プラチナ会員 500,000円〜
ダイヤモンド会員 1,000,000円〜
特典内容(令和7(2025)年12月まで)

※令和8(2026)年1月以降については、賛助会制度一部改正内容をご参照ください。

特典対照表

  特典内容   会員区分に応じて様々な特典があります。 ブロンズ シルバー ゴールド プラチナ ダイヤモンド
1 上野本館常設展(企画展を含む)、筑波実験植物園、附属自然教育園の入館(園)
※ご本人様+ご同伴者1名の無料入館(園)。ご利用の際は賛助会員カード<賛助会員証>をご提示ください。
2名まで(会員ご本人様+ご同伴者1名)
2 特別展招待券の進呈
※各特別展において会員区分に応じて定められた枚数を進呈します。
各回
1枚
各回
3枚
各回
5枚
各回
10枚
各回
20枚
3 ミュージアムショップ割引(10%)
※ミュージアムショップ(常設展に限る)の商品(書籍および割引品を除く)が10%割引となります。ご利用の際には賛助会員カード<賛助会員証>をご提示ください。
4 館内レストラン、カフェ割引(5%)
※レストラン「ムーセイオン」、カフェ「くじらカフェ」でのご飲食5%割引。 ご利用の際には賛助会員カード<賛助会員証>をご提示ください。
5 活動報告会「賛助会員感謝祭」へのご招待
※オンライン開催の場合があります
6 特別展の開会式・内覧会へのご招待
※特別展によっては開会式・内覧会を実施しないことがあります。
7 冊子「科博の日々」送付
※「科博の日々」は当館の現在とこれからを紹介する広報資料です。
8 自然と科学の情報誌「milsil」送付
「milsil」は当館が発行する季刊の雑誌です。
9 当館ホームページへの会員名表示
当館ホームページ内の賛助会員のページにお名前を表示します(ご希望の方のみ)。
10 館内での会員名掲示
※上野本館地階の賛助会員の芳名板にお名前を掲示します(ご希望の方のみ)。
11 「親と子のたんけんひろば コンパス」優先予約
※地球館3階「親子とのたんけんひろば コンパス」優先予約権です。利用希望日の2週間前までに、希望される日時、人数を賛助会担当にご連絡をいただく必要がございます。賛助会担当がコンパス担当と調整して連絡します。最大6名までです(会員様を含む大人と子どもがそれぞれ1名以上いることが条件となります)。
年間1回 年間1回 年間1回
(最大6名 (最大6名 (最大6名
12 「研究者プレミアム講演会」へのご招待
※通常年一回・指定日に、当館が主催して行う、少人数の講演会です。オンライン開催の場合があります。
年間1回
(最大1名)
年間1回
(最大2名)
13 施設貸与料金の割引
※施設利用の手続きが必要です。詳細はお問合せください。
14 館長による特別顕彰 年1回
15 国立民族学博物館の入館割引
※国立民族学博物館を割引料金(団体料金)でご利用いただけます(ただし、展示によっては割引料金対象外のものもあります)。
お申込み方法

クレジットカード払いと銀行振込による方法がございます。

クレジットカード払い

1.フォームの入力 ≫ 2.クレジット決済 ≫ 3.入金確認後、会員登録 ≫ 4.会員証・寄付金受入証明書の送付  <青字は当館>

以下のカードがご利用いただけます。申し込みフォームより必要事項をご入力ください。
入金の確認まで2〜3ヶ月かかります。入金確認後、会員登録を行い、会員証・寄付金の受入証明書等をお送りします。(お急ぎの場合は銀行振込をご利用ください。)

個人の方はこちらから


※システムに不具合が発生しており、2025年7月15日より一時的にクレジットカードによるご入金を停止しております。
この度はご不便をおかけし大変申し訳ございません。
復旧でき次第お知らせいたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
なお、復旧までの間に当館賛助会へのご入会、ご継続のお申込みをお進めになりたい方はお手数ですが銀行振り込みによる方法をご検討ください。
また、ご継続の方でお手続きや当館への入館方法などにご心配な点等ございましたら、恐れ入りますが<国立科学博物館賛助会担当sanjyo@kahaku.go.jp>までお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

銀行振込

1.申込書の送付 ≫ 2.銀行振込 ≫ 3.入金確認後、会員登録 ≫ 4.会員証・寄付金受入証明書の送付  <青字は当館>

こちらからダウンロードした申込書をメールにてお送りください。会費は下記の指定口座までお振り込みください。

申込書・個人の方(WordファイルWord:19KBPDFファイルPDF:316KB

PDFファイルPDFファイルの表示・印刷には無償のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerのダウンロードはこちら。
三井住友銀行 東京公務部 普通 0150654
独立行政法人国立科学博物館(どくりつぎょうせいほうじんこくりつかがくはくぶつかん)

*お申込み手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。

*入金確認後、会員登録を行い、会員証をお送りします。
入金後1か月経過してもお手元に届かない場合にはお手数ですが、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。

*ご記入頂いた個人情報は、制度の運営、皆さまへのお知らせに限り使用いたします。

会費(寄付金)の税制上の優遇措置について

国立科学博物館は、税制上の優遇措置の対象となる「特定公益増進法人」です。当館への寄付金については、一定額を課税所得から控除する「寄附金控除」を受けることができます。

寄付金控除の内容

寄附金額(その年の総所得金額の40%を上限)から2,000円引いた額を、課税所得金額から控除できます。

寄付金控除の手続き

確定申告期間に、国立科学博物館が発行した「寄付金受入証明書」を添えて、税務署に申告してください。「寄付金受入証明書」は、会員登録の際に、会員証とともに郵送します。確定申告の時期まで大切に保管してください。

なお、年末にご入金いただいた場合、証明書の発行日が翌年の日付となる場合があります。また、クレジットカード決済の場合、カード会社から当館への振込日がご入金日となり、お申込み日から2〜3ヶ月後が入金日となります。10月〜12月に申込された場合、「寄付金受入証明書」の発行が翌年の日付となる可能性があります。10月以降のお申込みで、その年の寄付金控除をご希望される場合は、銀行振込をご利用ください。

お問合せ

賛助会員に関するお問合せ、書類の送付は下記までお願いいたします。

独立行政法人国立科学博物館 賛助会担当 (科学系博物館イノベーションセンター内)

〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20

電話番号(代表):03−3822−0111(月〜金) 、ファックス:03−5814−9899

E-mail:sanjyo@kahaku.go.jp