イタセンパラ

タナゴ類はコイ目の魚で二枚貝の中に産卵する習性をもつ。雌は産卵管を長くのばして出水菅の差し込み、貝の外套腔内に卵を産みつける。雄はそれと同時に入水菅近くで放精し、貝中の卵を受精させる。タナゴ類は世界に約40種、日本に約15種いるが、天然記念物にはイタセンパラとミヤコタナゴの2種が指定されている。

イタセンパラは体長10cmに達する比較的大型の種で、濃尾平野、富山平野、淀川水系の3地域に生息し、流れがゆるやかで水草が繁茂する小川や池沼を好む。イシガイやドブガイなどが生息することが必要。春に卵を産む他のタナゴ類と異なり、秋に産卵をおこなう。河川の水質悪化のため生息域が減少している。富山県教育委員会が生息調査をおこない、その後氷見市教育委員会が保護増殖事業を展開している

 

 

日本列島に生きる未来への遺産 | 開催要項 | 4 天然記念物の魚類 |