>> 植物研究部「私の研究」一覧へ戻る

キノコを食べるラン!? イモネヤガラとその共生菌

遊川 知久

イモネヤガラ(撮影:Chung Shih Wen)

 イモネヤガラ(Eulophia zollingeri)は、日本の鹿児島県より南、東南アジア、オーストラリアまで広く分布しているラン科植物です。日本ではたいへん数が少なく、環境省のレッドデータブックでは絶滅のおそれのある種とされています。
 植物は葉の上で光合成によってデンプンを作り、それを養分として大きくなります。しかし、イモネヤガラは葉をもたないため光合成できず、共生する菌類から養分をもらって生育しています。地下にサトイモのように肥大した長さ10cm ほどの茎を形成し、普段は地中でひっそりと暮らしています。6〜7 月の開花期になると高さ50〜70cm の花茎が地上に姿を現し、開花・結実します。
 このようにイモネヤガラは、共生菌がいなければ生きていけない性質を持っています。共生菌を調べることはこの植物の生態や進化を知るため、さらには、この植物を絶滅の危機から救うためにも非常に重要です。そこで私たちは、日本、台湾、ミャンマーからから採集されたイモネヤガラについて、共生菌のDNA鑑定を行いました。その結果、イモネヤガラの共生菌は、すべて担子菌のイタチタケ属の1種であることがわかりました。しかも、日本、台湾、ミャンマーのサンプルから見つかった菌はすべて同じ種類だったのです。

イタチタケの仲間
 イタチタケは木材を分解する菌類として知られています。イモネヤガラは倒木など朽ち木の近くに発生することが多いのですが、それは木材を分解している菌類から養分をもらっていたからだったのです。また、このランを守るためには、自生地に共生菌のエサとなる朽ち木が絶えず存在することが必要であることもわかりました。

ミャンマーで撮影されたイモネヤガラ。果実を付けた花茎の隣には朽ち木が立っている。(撮影:辻田有紀)

>> 植物研究部「私の研究」一覧へ戻る

遊川 知久(ゆかわ ともひさ)

遊川 知久(ゆかわ ともひさ)

多様性解析・保全グループ
展示ポスターはこちらから
このサイトの著作権は国立科学博物館が有します。記載内容を許可なく複製、使用することを禁じます。Copyright(c) 1997-2010 National Museum of Nature Science, Tokyo. All Rights Reserved.