前に戻る

簡単地震計(復元)

 地面の動きを三成分に分けて連続記録をとる地震計にたいして、水平方向二次元の動きを一枚の板の上に記録するようにした器械で、簡単験震器ともいいます。簡単地震計は1880年の機械式地震計の発明に前後していろいろな方式のものがつくられ、おもに震度観測に使われました。これはミルンの考案による簡単地震計です。大きな円盤の形をした重りをもつ振り子を上から吊り、この中心にあけた穴に小さな重りのついた振り子の頭を触れさせています。このようにして大小2つの振り子を組みあわせて複振子(※)をつくり、その動きを数倍に拡大して、下においた煤掛けのガラス板に記録をとります。このほかによく使われた簡単地震計としてユーイング−関谷のものがありました。

※振り子の固有周期を長くするため