ヤマトリカブト
Aconitum jaonicum Thunb. ex Murray var montanum Nakai
キンポウゲ科 離弁花 多年草
分布 本州
高さ 1〜1.5m
花の時期 8〜10月

世界最強といわれる有毒植物である。植物の体全体が有毒で、花粉さえも毒をもっている。このあつかいには十分注意したい。

根は白く、ニンジンのような形をしている。手の平のように分かれた毛の生えた葉をつける。秋に、鮮やかな青紫色のカブト形の花をたくさんつける。花の長さは、3.5〜4.5cmくらい。和名は、この花の形を、中国から伝えられた古い音楽つきの踊りである舞楽で頭にかぶる鳥兜にたとえた。

花びらのように見えるのは、じつは、5枚のがく片である。がく片は正面から見ると、星型の位置に並んでいる。上のがく片は、カブト形でもっとも大きく、横のがく片は丸い形、下のがく片は細長い。本当の花びらは、カブトのなかにある2枚の細いひもみたいなもので、横から見ると、カタカナのイの字のようで、一部が細くのびて筒状の距となり、蜜をためている。雄しべはたくさんあり、雌しべは3本である。果実は細長い袋で長さ1.5cmくらい。種子は多く、長さ3.5mmくらい。

山の少し湿った草地や林のふちなどに生える。ヤマトリカブトは、本州の中部〜東北地方にだけ分布するが、北海道から九州まで、さまざまな種類のよく似たトリカブトが分布するので、分類学的なくわしい区別を考えないで、トリカブトのなかまとして、見つけることはむずかしくない。

花の色は、青紫色や赤紫色が多いが、白もある。それはともかく、花はよく目立つので、花の時期に探すのはかんたんである。高山では、お花畑に秋の気配がする8月の中旬ころから咲く。高山と亜高山の境にある、背の高い草の茂る高茎草原にみごとな群落をつくることがある。

しかし、茎と葉だけでは見つけるのはむずかしい。とくに、春、新芽が出たものは、柔らかそうで山菜とまちがえることがあるので、注意が必要である。新芽ももちろん有毒である。よって、この植物は、いかに見分けて、いかに事故をおこさないようにするかが重要なのである。

有毒な成分は根に多く含まれ、アコニチン、メサコニチンなどのアルカロイドがある。アルカロイドは、植物の体内にあるチッ素を含んだ化合物で、動物の体に薬や毒としてはたらく。まちがって、トリカブトのなかまの根を食べてしまうと、舌がしびれ、やがて全身がしびれて呼吸困難になり、死ぬという。中毒した場合には、黒豆を煮て食べるとよいといい、じっさいにためした人がいた。このときは、食べた量が少なかったのか、何とか無事だったが、こんな実験はやらないほうがよい。ヤマトリカブトはとくに毒性が強く、少しの量でも危険という。花粉がハチミツに混ざると、食べて中毒をおこす恐れがある。

この毒の働きを、逆に利用して、中国では、中国産のトリカブトを古くから薬用に用いてきた。昔は、ニンジンのような太い根を烏頭といい、茎の根もとにある短い地下茎の部分からできるものを附子といって、それぞれ薬の効き目がちがうとされた。最近は、そのまま干した根を烏頭、加工した根を附子といっている。他の薬と混ぜて、神経痛、リュウマチ、腹痛、下痢、心臓病などに用いる。体力をつけ元気にする働きがあるが、もともと元気な人には、効きすぎて危険であるという。

一方、有毒成分は動物の体内で化学変化をおこして、のちに無毒になるので、この毒で殺した動物の肉を食べても大丈夫である。これを利用して、北海道のアイヌ族は、毒矢をつくり、狩りに利用した。

ヤマトリカブトによく似たトリカブト類は世界に約100種くらい知られる。分類のとてもむずかしい植物で、これからの研究が待たれる。日本のトリカブト類では、関東地方から西の本州と四国にあり、毒がないサンヨウブシ、高山に生えるホソバトリカブト、北海道産のエゾトリカブトなどがある。同じトリカブト属の植物だが、薄紫色の花をもつレイジンソウや黄色の花のオオレイジンソウは「カブト」が細くて長い。