イ・インタノン山はタイの最高峰(標高2590m)であり植物の分布の上からも同国を代表する山岳地を形成している。この山岳地の植物を研究することは,植物分類学および地理学的に重要であるが日本とタイの研究者の努力によってすでに基礎的な知見が得られている。 またドイ・インタノン山には古くから山地少数民族が生活し自然環境の持続的維持と利用や人間と自然との関わりの中における,生物の多様性の維持等の地球規模の環境の研究にとって絶好の研究対象といえる。



タイ北部の大都市チェンマイ市の南西に位置しするドイ・インタノン山は東西約30km南北約30kmを占める大きな山地を形成している。この山地は東麓のピン川(約標高300m)から西に向かって徐々に高度をあげ幾つかの尾根を起こしながら標高1300m付近までは比較的起伏の緩い地形をしめす。平坦な谷筋には山地に住む少数民族の耕作地や集落がある。標高1300mを超えると山地の斜面は急峻となり南北に伸びる主稜線に達する事ができる。主稜線の西は急傾斜をなして一気に西麓のチャエム川に下る。ドイ・インタノン山の主峰の南にはドイ・リウム山とドイ・フアスア山(英語名タイガー・ヘッド)が聳えている。
イ・インタノン山は熱帯モンスーン気候の森林を代表する典型的でかつ大規模な自然林を有する。即ち,標高1000m以下には,一年の半分を占める乾期に落葉する乾燥地フタバガキ自然林が発達し標高1600m以上には乾期にも青々と葉を茂らせる山地常緑広葉樹自然林が尾根と谷を覆っている。ドイ・インタノン山は標高2590mでタイの最高峰でありかつ独立した山地を形成しているので山頂部の山地常緑広葉樹林は樹木の幹が蘚苔類に密におおわれた雲霧林となり数多くのランやシダ類が着生している。また,植物区系学上の中国から日本に至る日華区系の冷涼な気候下に生育する温帯要素の植物が分布し植物区系学的に,熱帯と温帯の接点の山地と考えられる。
 タイ第一の高山であり
豊かな自然林に恵まれるドイ・インタノン山の植物はタイの植物相の調査に先鞭を付けたカーに始まりランを精力的に調査したサイデンファデンやテム・スミチナンド寄生植物を調査したベテル・ハンセンやカイ・ラルセン等多くの研究者によって研究されてきた。そして,最近の20年間には,タイと日本の研究者の共同研究によって成果があげられてきた。国立科学博物館の小山博滋を中心とするドイ・インタノン山の植物種チェックリスト(裸子植物と単子葉植物)の出版はいままでの成果の集成である。
ドイ・インタノン山にはアカ族メオ族カレン族等多くの山地少数民族がケシの栽培に従事し自然林破壊の元凶となってきた。しかしケシの栽培は約20年前より王室のプロジェクトにより終息に向い10年前には見られなくなった。現在ケシ栽培地となっていた山地には王室プロジェクトによって森林の復元がはかられ山地少数民族の生活はケシの栽培にかわってキクやガーベラといった花卉イチゴやキャベツ等の換金作物が支えている。このような開発と自然環境の保全の調和を求める活動の在り方は地球環境の持続的利用や生物の多様性の保全の立場から極めて興味深いものがありドイ・インタノン山はこの視点から地球規模のモデル的な特質を備えている山地と考えられる。

目次に戻る



ご覧になられているホームページ「ドイ・インタノン植物の世界」は国立科学博物館が平成9年度よりすすめている「アジア及び環太平洋諸国の博物館との国際的な研究協力」の一貫としておこなわれた国立科学博物館植物研究部とタイ王立森林局森林標本館との共同研究の成果の一部を紹介するものである。