かはくTOP
ボタニカル・フォト−植物図鑑の表現革命−
 
 

ボタニカル・フォトとは

ボタニカルとは植物学的という意味で、植物の性格などを的確に表現した細密画をボタニカル・アートと呼んでいます。
日本でボタニカル・アートが開花したのは、意外にも江戸時代のことで、文化・文政・天保(1804〜44)の40年間に多くの作家を輩出しました。作家のほとんどは大名、旗本で、中には医師もいました。残された作品は当時の日本の植物を知る上で大変貴重なものです。
 ボタニカル・アートを写真で表現できれば、より正確な情報を伝達できることは容易に想像できます。しかし、フィルムによる撮影では多くの問題があり、実現しませんでした。
 2003年、デジタルカメラとその周辺機器の発達によって、ようやく写真によるボタニカル・アートの製作が可能になりました。撮影方法、アートとしての表現方法の研究が進み、2003年12月頃には作品として鑑賞に堪えられるレベルに達してきました。この技法をボタニカル・フォトと命名しました。
ボタニカル・フォトの大きな特徴は、植物の形、色を最も正確に伝達できることです。よく似た種の違いを同一画面で比較して見ることも容易です。この特徴は植物図鑑への応用が考えられています。
また、一枚の画面で、四季の姿を同時に表現することも容易です。たとえば紅葉を背景に春の花が咲くという、これまでのフィルム写真では考えられなかった新しい感覚の世界が広がります。これは鑑賞用のアートとしての可能性が模索されています。
このようにボタニカル・フォトは新しいジャンルの表現技法として誕生しました。


アジサイ キリ ミズバショウ リンドウ

監修:植物研究部主任研究官 門田 裕一(かどた ゆういち)
撮影:写真家 宮 誠而(みやせいじ)

開催要項 | 展示概要 |ボタニカルフォト展TOP