休館日のお知らせ
5月: 7、12、19、26日 |
6月: 2、16、23、24、25、26、27、30日 |
7月: 7、14日 |
■上野本館 2月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/29(火)〜2/3(日) |
いろいろな形*〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
雪はどんな形をしているのかな?雪の結晶を観察してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2013年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/1(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/2(土) |
日本産ハバチ類の分類と生態、どこまでわかっているのか
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
日本産ハバチ類の分類と生態についての研究の現状を紹介します。 | |||||
時間 | 10時30分〜12時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
締切日 | 1月12日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 参加をご希望の方は、下記電話番号までお問い合わせください。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
特別展「チョコレート展」講演会 「世界のカカオ栽培―カカオ農家を支える取り組みについて」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
2/2(土) |
カカオ農家の技術的支援に取り組んでいる「世界ココア基金」(World Cocoa Foundation : WCF)の、ビル・ガイトン会長による講演会です。 世界ココア基金は、100社を超えるチョコレート・ココア関連企業に支えられたNPOで、民間企業、政府などと協力し、50万軒以上の小規模カカオ農家を技術的に支援してきました。カカオ農家が、より品質の高いカカオ豆をより多く生産し、効果的に出荷して多くの収入を得られるようにサポートしています。 私たちが日ごろ何気なく口にしている、おいしいチョコレート。この講演会を通して、チョコレートの原料となるカカオを栽培している農家の現状や課題、それを支援する取り組みについて考えてみませんか?
演者/ビル・ガイトン氏(世界ココア基金会長)
|
当日受付
|
|||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名(当日先着順:会場にて13:30から受付開始) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※受付時に「チョコレート展」のチケットが必要です。(複数名で参加の場合、参加者全員の方の「チョコレート展」のチケットの提示が必要です。) ※前日までにすでに「チョコレート展」をご覧になられた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえ、「チョコレート展」の半券を持参してイベント会場受付にお越しください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/2(土) |
◆プラス◆ ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
2/2(土) |
小笠原のカニのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
2/3(日) |
元素の話 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
2/3(日) |
◆プラス◆ ストランディングの現場から 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
当日受付
|
|||
2/9(土) |
岩石の名前と博物館資料 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/横山 一己
|
当日受付
|
|||
2/9(土) |
◆プラス◆ 本州産アカショウマ類の分類 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/門田 裕一
|
当日受付
|
|||
2/10(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
2/10(日) |
日本列島の魚たち 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/松浦 啓一
|
当日受付
|
|||
2/11(月) |
最新恐竜学 実施フロア:日本館2F講堂 ※
地学研究部/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
2/11(月) |
◆プラス◆ 小笠原父島沖ダイオウイカ撮影プロジェクト 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/窪寺 恒己
|
当日受付
|
|||
2/16(土) |
◆プラス◆ 特別展の見どころ紹介 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
2/16(土) |
都会で発見!共生生物の地衣類 実施フロア:地球館1F ※※
植物学研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
2/17(日) |
化石イカ類の進化史 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
2/17(日) |
ベトナムのトンボ 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
2/23(土) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
2/23(土) |
◆プラス◆ 寄生線虫アニサキスの生物学 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
2/24(日) |
最新人類進化学 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
2/24(日) |
◆ライト◆ 赤潮・アオコ・青水 実施フロア:地球館1F
植物研究部/辻 彰洋
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/5(火)〜2/10(日) |
何を食べている動物かな? |
||||
2/13(水)〜2/17(日) |
何を食べている動物かな? |
||||
2/19(火)〜2/24(日) |
何を食べている動物かな? |
||||
2/26(火)〜3/3(日) |
何を食べている動物かな? |
||||
動物の歯にさわって、何を食べているのか考えてみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
特別展「チョコレート展」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
2/8(金) |
本展覧会にまつわるお話をきいて、もっと特別展「チョコレート展」を楽しみませんか?
植物研究部長/岩科司
|
||||
時間 | 18:00〜18:30 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
開始時間までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
特別展「チョコレート展」 カカオハンター小方真弓のカカオセミナー 〜カカオからチョコレートができるまで〜 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
2/9(土) |
カカオがチョコレートになるまでのプロセスを、五感で体感するセミナーです。カカオ果実のシャーベットを食べてみたり、カカオを焙炒して皮をむいてみたり、カカオニブをすりつぶしてカカオマスを作ってみたり・・・。カカオがチョコレートになるまでの、味、香り、見た目、様々な変化を楽しみましょう。異なる生産国のチョコレートのテイスティングも予定しています。世界を飛び回るカカオの専門家“カカオハンター”だからこそ知っている、チョコレートの、“リアルな世界”を紹介します。
講師/小方真弓氏(プロフィール:カカオハンター。世界中のチョコレート事情に精通し、良質なカカオ豆を求め世界中を飛び回っている。)
|
||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100人 | ||||
対象 | 事前申し込み制 | ||||
費用 | 無料 [備考]聴講は無料ですが、受付時に「チョコレート展」のチケットの提示が必要となります。(複数名で参加の場合、参加者全員の方の「チョコレート展」のチケットの提示が必要です。)※なお、前日までにすでに「チョコレート展」をご覧になられた方は、当日、常設展入館券をご購入のうえ、「チョコレート展」の半券を持参してイベント会場受付にお越しください。 | ||||
申込方法 | 【応募方法】はがきにて受付します。郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望日、参加人数(小学生以上。4人まで)を明記し、1月18日(金)必着で下記宛先までお申し込み下さい。当選者のみに通知します。 【応募先・応募に関するお問い合わせ先】〒104-8325(住所不要)読売新聞事業開発部「カカオセミナー」係 пF03-5159-5886 | ||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
2/9(土) |
初等中等教育の理科実験で実践に使える酸素センサの紹介と理科教材への活用
国立東京工業高等専門学校/高橋 三男
理工学研究部/若林 文高,米田 成一 |
受付終了
|
|||
補聴器に使われる空気電池を使って酸素センサを作成し、呼気の酸素濃度測定など授業で実践的に使える理科教材を紹介します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です | ||||
締切日 | 1月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/15(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/16(土) |
天文ニュース解説 他
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
2/16(土) |
「大越史記全書」の月食記事について
群馬大学/岡崎 彰
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/16(土) |
コケ類の分類
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
コケ植物の分類学的形質を理解するとともに、同定方法を習得する。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生600円)が必要です。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 1月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | お問い合わせは下記電話番号までお願いいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展「植物学者・牧野富太郎の足跡と今」講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/24(日) |
「現代に生きる牧野富太郎:企画展にまつわるあれこれ」
植物研究部/門田 裕一
高知県立牧野植物園 研究・教育普及部/田中 伸幸 |
受付終了
|
|||
司会進行:門田 裕一(国立科学博物館 植物研究部 研究主幹) 演題:1.「牧野富太郎と標本―整理後に見えてきた牧野標本の課題」 田中 伸幸(高知県立牧野植物園 研究・教育普及部 研究員) 2.「牧野富太郎とアザミ」 門田 裕一(国立科学博物館 植物研究部 研究主幹) |
|||||
時間 | 13:30〜15:30 (受付開始 13:00〜) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です。(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料) | ||||
締切日 | 2月14日 (木) 17:00必着 【受付終了】 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復ハガキお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。 | ||||