休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 6月のイベント
2020 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(月)〜6/14(日) |
6月1日〜6月19日までのディスカバリートークは中止します |
||||
6/20(土) |
開催できなかった特別展「和食」について
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
6/21(日) |
小さくたってパワフル!花粉化石の世界
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
6/27(土) |
ミャンマー鳥類調査
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
6/28(日) |
日本の化学遺産 2020
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ※従来と時間が異なります。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 (密閉空間を避ける観点から、従前の地球館講義室、ディスカバリーポケットでは当面開催しません。) | ||||
定員 | 30名(先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から会場(講堂)で行います。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です (通常入館予約が必要となります) | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2020 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/5(金) |
【中止】夜の天体観望公開 ※4/8更新
理工学研究部/洞口 俊博
|
||||
※夜の天体観望公開は中止となりました。 観察できる主な天体:月、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
※夜の天体観望公開は中止となりました。 ・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。5月7日正午(昼12時)から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 6月4日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | ※夜の天体観望公開は中止となりました。 1ヶ月前からWEB申し込みにて受付を開始します。5月7日正午(昼12時)から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2020植物園・研究最前線-植物のここが面白い-(延期) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/7(日) |
日本の高山植物の多様性と保全
植物研究部/村井良徳
|
||||
※当該講座は延期となりました。 日本にはさまざまな高山植物が自生し、美しい花々が楽しめますが、絶滅の危機に瀕している種が多いのも実状です。夏山シーズンを前に、かけがえのない高嶺の花たちとそれらの保全についてご紹介します。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2020 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本蘚苔類学会 | ||||
6/7(日) |
【中止】コケ類入門講座:コケ類観察の基本テクニック ※5/19更新"
千葉県立中央博物館/古木 達郎
植物研究部/樋口 正信 |
受付終了
|
|||
※中止となりました。 初心者に、コケ類とその観察方法をわかりやすく解説します。 |
|||||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
※中止となりました。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 5月17日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2020クレマチス園公開 関連イベント 展示案内 (中止) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/7(日) |
クレマチス園展示案内
植物研究部/村井 良徳
|
||||
※当該講座は中止となりました。 | |||||
時間 | 11:00〜11:45 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2020 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
6/13(土) |
【中止】蛍光色素をつくってみよう−環境にやさしい化学※5/20更新
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
||||
きれいな色の光を出す色素をゼオライトを触媒とした新しい方法で作り、地球の環境を考えた新しい化学について考えてみます。※中止となりました。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、汚れてもよい服装 | ||||
備考 |
※中止となりました。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 5月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2020 夜の天体観望公開(中止) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/13(土) |
|
||||
※夜の天体観望公開は中止となりました。 観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 |
|||||
時間 | 日暮(19:30頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
※夜の天体観望公開は中止となりました。 ・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2020 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
6/14(日) |
【中止】磁性流体を作ってみよう※5/20更新
電気通信大学/中村 仁
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
※中止となりました。 永久磁石をとても小さい粒にして液体の中に分散させると面白い動きをします。今回は鉄を含んだ2種類の液体を混ぜ、ゆっくりと反応させて小さな磁石の粒を作ります。できた液体に磁石を近づけて動きを観察しよう。 |
|||||
時間 |
14時00分〜15時30分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
※中止となりました。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 5月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2020 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/19(金) |
【中止】夜の天体観望公開 ※4/8更新
理工学研究部/洞口 俊博
|
||||
※夜の天体観望公開は中止となりました。 観察できる主な天体:二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
※夜の天体観望公開は中止となりました。 ・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。5月19日正午(昼12時)から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 6月18日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | ※夜の天体観望公開は中止となりました。 1ヶ月前からWEB申し込みにて受付を開始します。5月19日正午(昼12時)から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2020 第880回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/20(土) |
【中止】シリウスの話※5/20更新
元国立天文台/竹田 洋一
|
受付終了
|
|||
※中止となりました。 |
|||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 |
※中止となりました。 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
【中止】2020 日曜観察会(6/21) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/21(日) |
【中止】梅雨時の花
自然教育園/下田 彰子
|
||||
※中止になりました 研究職員と一緒に園内を回ります。 |
|||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2020 科学史講座(講読編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/27(土) |
【中止】ガリレオを読む※5/20更新
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
科学の古典を日本語訳で実際に読んでみる講座です。今回は、ガリレオが地球の運動を論じた著作を取り上げます。 ※中止となりました。 |
|||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F多目的室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
※中止となりました。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 6月6日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2020 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
6/27(土) |
【中止】ステンドグラス模様を作ろう※5/20更新
元千葉県立船橋高等学校/舩田 優
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
※中止となりました。 偏光板とセロハンテープで美しいステンドグラス模様を作ります。テープのはりかたを工夫してオリジナルな模様を作ろう。偏光や3Dメガネについても学びます。 |
|||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
※中止となりました。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 6月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |