休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 12月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/30(金)〜12/2(日) |
葉脈標本をつくろう |
||||
葉肉を取り除いた葉っぱに色をつけ、植物の光合成について知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
お葬式の日本史 実施フロア:地球館地下2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
当日受付
|
|||
12/1(土) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
12/2(日) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
12/2(日) |
植物の大きくなるしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
12/8(土) |
世界の海を支配した最初の鯨ドルドン 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
12/8(土) |
魚のすみか 実施フロア:地球館1階 ※※
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
12/9(日) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館地下3F ※
理工学研究部/石井 格
|
当日受付
|
|||
12/9(日) |
【「2つのフジマリモ 実施フロア:地球館1F」は講師の都合により中止となりました】
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
12/15(土) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
12/15(土) |
今年、日本から見つかったハバチ類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
当日受付
|
|||
12/16(日) |
◆プラス◆ 哺乳類の進化 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
当日受付
|
|||
12/16(日) |
自然史標本を利用するしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物学研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
12/22(土) |
人類進化学この一年 実施フロア:地球館地下2F ※
人類学研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
12/22(土) |
オール・シースター・キャスト あんなヒトデこんなヒトデ 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
12/23(日) |
暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
12/23(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
12/24(月) |
植物と気候のはなし 実施フロア:地球館地下2F ※
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
12/24(月) |
クリスマスときのこ 実施フロア:地球館1F
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
日本列島で分化を遂げた植物たち(3)キク科トウヒレン属
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
日本列島で分化を遂げた植物群として、今回はキク科トウヒレン属の高山植物について解説します。また、最近その存在が明らかになった新潟県産の新植物についても触れます。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波研究施設 植物研究部棟1F会議室 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、ルーペ(あれば) | ||||
締切日 | 11月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/1(土) |
第9回「ヤツデの自然史とその観察」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/2(日) |
植物園で冬のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
身近な環境に生える冬のきのこの探し方・見分け方の超入門編です。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・雨天決行(雨具をご用意ください) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・基本的に採集したきのこの持ち帰りはできません |
||||
締切日 | 11月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので締め切りました。 ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(火)〜12/9(日) |
いろいろな形*〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
12/11(火)〜12/16(日) |
いろいろな形*〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
12/18(火)〜12/23(日) |
いろいろな形*〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
12/25(火)〜12/27(木) |
いろいろな形*〜雪の結晶を観てみよう〜 |
||||
雪はどんな形をしているのかな?雪の結晶を観察してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/7(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/8(土) |
銀塩写真技術発展の歴史と日本におけるカラーネガフィルム開発の進化の軌跡
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/久米 裕二
|
受付終了
|
|||
19世紀初めに発明された銀塩写真が近代のカラーネガフィルムとして発展してきた道程を簡単に紹介する。その後、日本に伝来した銀塩写真技術を、日本人がどう学び、世界に追いつくためにどう苦悩し、世界最高レベルのカラーネガフィルムをどのようにして構築するに至ったのかの開発の軌跡を概説する。また、今後の若い研究者のために、銀塩写真の重要技術がどのようにして誕生したのかについて、いくつかの事例で紹介する。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 11月17日 | ||||
申込方法 | 受付終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。 | ||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
12/8(土) |
油脂の酸化を扱う実験
東京理科大学/井上 正之
理工学研究部/若林 文高,米田 成一 |
受付終了
|
|||
新学習指導要領のキーワードである「人間生活」に沿って、身近な素材である油脂について短時間で実施できる実験を行います。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です | ||||
締切日 | 11月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受け付け終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
特別展「チョコレート展」特別トークショー 〜サロン・デュ・ショコラに参加のショコラティエが魅せる〜 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
12/9(日) |
フランストップクラスのパティスリーやショコラトリーなどで、6年間修業した経験を生かし、帰国後は、有名ショコラティエの日本店などで活躍。99年に「ミュゼ・ドュ・ショコラ・テオブロマ」(東京都渋谷区)をオープン。日本のトップショコラティエとして名を馳せている。フランスや国内で受賞歴多数。(※出演者や内容については変更される事があります。)
第2回/講師:土屋公二氏
|
||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 事前申し込み制 | ||||
費用 | 無料[備考]聴講は無料ですが、受付時に「チョコレート展」入場券の提示が必要となります。(複数名で参加の場合、参加者全員の方の「チョコレート展」入場券の提示が必要です。)※なお、前日までにすでに「チョコレート展」をご覧になられた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえ、「チョコレート展」の半券を持参してイベント会場受付にお越しください。 | ||||
申込方法 | 【応募方法】はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(2名まで)、ショコラティエへの質問事項を明記し、11月28日(水)必着で下記宛先までお申し込み下さい。当選者のみに通知します。 【応募先・応募に関するお問い合わせ先】〒104-8325(住所不要)読売新聞事業開発部「チョコトークA」係 пF03-5159-5886 | ||||
2012植物園とことんセミナー「科学のための植物標本図を描く」全5回(9/2・10/8・11/4・12/9・1/13) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(日) |
第4回
植物標本画家/中島睦子
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 10名(※全回参加可能な方) | ||||
対象 | 中学生以上(45歳までの方) | ||||
申込方法 | 申込は締切ました。 | ||||
特別展「チョコレート展」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
12/14(金) |
本展覧会にまつわるお話をきいて、もっと特別展「チョコレート展」を楽しみませんか?
植物研究部多様性解析・保全グループ長/遊川知久
|
||||
時間 | 18:00〜18:30 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
開始時刻までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/15(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
12/15(土) |
東日本大震災と原発事故にも負けず復興しようとする天文台
星の村天文台/大野 裕明
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別連続講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/16(日) |
お風呂をちょっと科学する(全2回)
特定非営利活動法人 浴研究機構/青木葉子
地学研究部/佐野貴司 |
受付終了
|
|||
私たちの暮らしに欠かせない「お風呂」。しかし、入浴に対する正しい基礎知識を得る機会はあまりありません。そこで、楽しく学びながら入浴への理解を深める入門講座を企画しました。楽しみながら参加して、ご自身やご家族の健康や美容に活かしてみませんか? 【2012年12月16日(日)】第1回 大地の恵み・温泉を科学する 温泉大国・日本。大地の成り立ちを知り、自然の災害と恵みの両面を理解します。そして、大地の恵みである温泉について、定義や効能、正しい活用法について学びます。 【2013年1月13日(日)】第2回 日々の入浴を科学する 毎日の入浴に関して、温度や時間などによる身体への効果や入浴時の危険性を学びます。簡単な入浴剤作りの体験もあります。 |
|||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 日本館地下1階多目的室(12/16)・地球館3階講義室(1/13) | ||||
定員 | 20名(各回とも) | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
備考 | ※この講座では、入浴や温泉に関する入門的な内容を扱います。すでに基礎知識をお持ちの方には、物足りないカリキュラムとなっております。 | ||||
締切日 | 12月4日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 学習企画・調整課 学習企画担当 03-5814-9167 |
特別展「チョコレート展」イベント 家族でデコチョコ体験 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
12/16(日) |
クリスマスプレゼントにもぴったりの、チョコレートデコレーションを家族で楽しむ体験教室を開催します。チョコレートについて学びながら、数種類の色合いのチョコレートペンを使って、クッキーに自分だけのデコレーションをしてみましょう! |
||||
時間 | 午後2時〜午後3時 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | 事前申し込み制 | ||||
費用 | 無料(ただし、受付時に「チョコレート展」のチケットが必要です。複数名で参加の場合、参加者全員の方の「チョコレート展」のチケットの提示が必要です。なお、前日までにすでに「チョコレート展」をご覧になられた方は、当日、常設展入館券をご購入のうえ、「チョコレート展」の半券を持参してイベント会場受付にお越しください。) | ||||
申込方法 | 【応募方法】はがきにて受付します。 はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望人数(小学生以 上、4名まで)を明記し、12月5日(水)必着で下記宛先までお申し込みください。当選者のみに通知します。 【応募先・応募に関するお問い合わせ先】 〒104-8325(住所不要)読売新聞事業開発部「デコチョコ」係。 TEL:03−5159−5886 | ||||
夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/21(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
特別展「チョコレート展」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 読売新聞社 | ||||
12/21(金) |
本展覧会にまつわるお話をきいて、もっと特別展「チョコレート展」を楽しみませんか?
日本チョコレート・ココア協会顧問/尾畑ロ英
|
||||
時間 | 18:00〜18:30 | ||||
会場 | 特別展会場内 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
開始時刻までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ギャラリートークへの参加は無料ですが、特別展会場内に入るための入場料が別途必要です。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||