休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 6月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/29(火)〜6/3(日) |
太陽と月のふしぎ〜5月21日は金環日食〜 |
||||
日本では25年ぶりの金環日食。そのふしぎを探ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/1(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
6/2(土) |
偏光板とセロテープでステンドグラスを作ろう
電気通信大学/岡田 佳子
|
受付終了
|
|||
光は波の性質をもっています。自然の光ではその波のゆれる向きが混ざっています。特定の向きをもつ光だけを通過させる偏光板とセロテープを使って美しいステンドグラスを作り、光波の性質を調べてみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・高校生も歓迎します。 ・通常入館料(一般・大学生600円)が必要です。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 5月12日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/2(土) |
アニサキスの生物学 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
6/2(土) |
◆プラス◆ 特別展と企画展 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
6/3(日) |
ヘッケルが愛した生き物の形 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
6/3(日) |
頭の形でみる絶滅哺乳類の生態 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
6/9(土) |
鳥類の多様性 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
6/9(土) |
音と楽器の科学 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
6/10(日) |
コケで放射能をはかる 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
6/10(日) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
6/16(土) |
中国のハバチ類調査 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
6/16(土) |
最近の人類学の話題 実施フロア:地球館B2F ※※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
6/17(日) |
身近なカビの観察 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
6/17(日) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
6/23(土) |
魚の色と模様のはなし 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
6/23(土) |
化石が語る植物の進化 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/矢部 淳
|
受付終了
|
|||
6/24(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
6/24(日) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※※
理工学研究部/石井 格
|
受付終了
|
|||
6/30(土) |
琉球に生きる植物たち 実施フロア:地球館1F ※
植物研究部/國府方 吾郎
|
受付終了
|
|||
6/30(土) |
◆ライト◆ 鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2012植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/2(土) |
第3回「アジサイ属の自然史とその観察」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/3(日) |
市街地の地味な地衣類を見つけて楽しむ
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | つくば市内 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時00分 つくば駅駅前交番付近 | ||||
解散 | 12時00分 つくばエキスポセンター前 | ||||
対象 | 小学生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・小雨決行(ただし、悪天候の場合は中止) ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい |
||||
締切日 | 5月13日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/5(火)〜6/7(木) |
植物染めをしてみよう |
||||
植物の色ってどんな色だろう?布を植物の色で染めよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
金星太陽面通過特別観望会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/6(水) |
金星太陽面通過特別観望会
理工学研究部/西城 惠一、洞口 俊博、中島 隆
|
||||
時間 |
9時30分〜13時50分 受付時間:9時30分〜13時30分 受付場所:地球館屋上 |
||||
会場 | 上野本館 地球館屋上 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
持参品 |
・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です ・屋上に列ができることがありますので日よけ用の帽子をご用意ください。 ※日傘はご遠慮ください ・観測中は屋上の自動販売機はご利用いただけませんので、 お飲み物は各自でご用意ください。 |
||||
備考 |
・雨天中止 ・当日の天候によって途中で中止になる場合がございます。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 天候不良のため中止となりました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展 「縄文人展 芸術と科学の融合」関連イベント・ギャラリートーク [終了] | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/8(金) |
テーマ 「写真の力、標本の力」 [終了]
人類研究部 研究主幹/坂上和弘
|
||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 日本館1階企画展示室 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下・65歳以上は無料)。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/8(金)〜6/10(日) |
シダのなかまを見てみよう |
||||
シダ植物の仲間は、どのようになかまを増やしているのかな?顕微鏡を使って小さな世界を見てみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:20)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/9(土) |
磁気録音の歴史とウォークマンの登場
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/君塚 雅憲
|
受付終了
|
|||
蓄音機に始まった「音の記録」の歴史に、磁気録音技術が登場した経緯と初期の磁気録音機に触れた後、戦後の本格的なテープレコーダーの登場と、「ウォークマン」に至る日本でのテープレコーダーの開発と発展について述べる。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 5月19日 消印有効 | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
6/9(土) |
砂鉄は鉄?
理工学研究部/若林 文高,米田 成一
|
受付終了
|
|||
砂鉄は磁石につきますが、金属の鉄ではありません。砂鉄の性質を調べてその正体を確かめましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい ・通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要です |
||||
締切日 | 5月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/12(火)〜6/17(日) |
動物やじろべえを作ろう |
||||
やじろべえを作って、バランスの不思議を体験しましょう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/15(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:火星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
・夜間入館口からご入館ください。 ・友の会会員は会員証で入館できます。 ・天候により中止になる場合もございます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本鮮苔類学会 | ||||
6/16(土) |
コケ類入門講座:コケ類観察の基本テクニック
千葉県立中央博物館/古木 達郎
植物研究部/樋口 正信 |
受付終了
|
|||
時間 | 10時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生600円)が必要です。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 5月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/16(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一,洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
6/16(土) |
明治7年金星日面経過とその影響
国立科学博物館名誉館員/佐々木 勝浩
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生600円)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
手話で楽しむ植物園 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
6/16(土) |
手話で楽しむ植物園 |
受付中
|
|||
手話の同時通訳付き、植物園ガイドツアー。また,『地衣類』にスポットをあて、いつもと違った視点で植物園を散策します。 |
|||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
URL | http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/download/syuwa.pdf | ||||
申込方法 | 電話:029-851-5159 FAX:029-853-8998 メール:guide@kahaku.go.jp | ||||
「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」特別講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
6/17(日) |
「インカ帝国展−マチュピチュ「発見」100年」特別講演会
武蔵野美術大学教授・探検家/関野吉晴
国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ長/篠田謙一 |
当日受付
|
|||
(対談)インカ帝国を作った人たち −歩いて知ること、DNAで分かること− | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | ※聴講は無料ですが、「インカ帝国展-マチュピチュ「発見」100年」の入場券(半券可)が必要です | ||||
申込方法 | 当日先着順:会場にて13:00から受付開始 | ||||
お問い合わせ | ハローダイヤル:03-5777-8600 |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/19(火)〜6/24(日) |
アンモナイトのレプリカ作り |
||||
アンモナイトの化石に触って、レプリカの重要性について知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012 APG分類特別セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/23(土) |
「APG分類-植物の科の名前が変わります-」
植物研究部/田中 法生
|
||||
植物分類体系「APG分類」の解説講座です。 | |||||
時間 | 13時30分〜14時30分 | ||||
会場 | 研修展示館3階 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から受付ます。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
6/23(土) |
ホバークラフトの工作と面白実験
千葉県立松戸高等学校/越 市太郎
|
受付終了
|
|||
モーターで浮上し、加速するホバークラフトの工作をします。このホバークラフトは、プロペラにより後方に送り出された空気の一部を底面に送り、ほんの少し浮上します。そのため、ほとんど摩擦のない状態で加速度運動をし、長い廊下などで走らせると、思いのほか速くなります。その他にも身近な物を用いて、とても楽しい実験をやりましょう! | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・高校生も歓迎します。 ・通常入館料(一般・大学生600円)が必要です。 65歳以上の方および18歳未満の方は無料。年齢が分かる証明書等を提示してください。 |
||||
締切日 | 6月2日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展「植物学者牧野富太郎の足跡と今」関連イベント・シンポジウム [終了] | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/23(土) |
シンポジウム「現代に生きる牧野富太郎」 |
受付終了
|
|||
演題: 第一部/社会教育活動に生きる牧野富太郎 13:00〜13:30 「神戸の研究所を起点にした牧野富太郎の4半世紀の行動軌跡」 橋本 光政(兵庫県生物学会 兵庫県立大学講師) 13:30〜14:00 「スエコザサ」 上野 雄規(宮城植物の会 仙台市野草園 元園長) 14:00〜14:30 「横浜植物会と牧野富太郎」 田中 徳久(神奈川県立生命の星 地球博物館 主任学芸員) 14:30〜14:40 第一部質疑応答 14:40〜14:50 休憩 第二部/研究活動に生きる牧野富太郎 14:50〜15:20 「ツチトリモチ属研究の昔と今」 邑田 仁(東京大学大学院理学系研究科附属植物園 教授) 15:20〜15:50 牧野富太郎とカンアオイの出会い、そして新たな展開へ 菅原 敬(首都大学東京牧野標本館 准教授) 15:50〜16:20 ナベワリ属研究に果たした牧野富太郎の役割 門田 裕一(国立科学博物館植物研究部 研究主幹) 16:20〜16:30 第二部質疑応答 |
|||||
時間 |
13:00〜16:30 [終了] (受付開始12:30〜) |
||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
対象 | 一般 | ||||
持参品 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料)。 | ||||
締切日 | 6月14日 (木) 17:00必着 [受付終了] | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復ハガキお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。 | ||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/26(火)〜7/1(日) |
トトロの森の変形菌〜変形菌を観察して本格的な標本を作ろう〜 |
||||
‘変形菌’を知っていますか?変形菌が入ったプールの中から自分で採取して標本箱を作ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012植物園とことんセミナー「変化朝顔培養指南」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
6/30(土) |
第2回 仕上鉢への移植と仕立ての実習
筑波実験植物園/張本保則
|
||||
タネまきから変わりものを見分けて咲かせるまでの技術、さらには楽しみ方まで、変化朝顔のおもしろさを徹底追及します。実際に変化朝顔栽培を体験する講座です。 | |||||
時間 |
第1回5/12 13時30分〜15時30分 第2回6/30 13時30分〜15時30分 第3回8/25 9時30分〜11時30分 |
||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として毎回参加可能な方) | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||