休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 3月のイベント
23年度市民のための生態学講座 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/25(土)〜3/17(土) |
23年度市民のための生態学講座
桜美林大学/三島次郎 他
|
||||
詳しくは、左下のトピックスをご覧下さい | |||||
時間 | 13:30〜16:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/28(火)〜3/4(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
3/6(火)〜3/11(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
3/13(火)〜3/18(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
3/20(火)〜3/25(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
3/27(火)〜4/1(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
みんなの体の中にある骨。全身骨格標本をつかって、骨の役割を知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜14:50(最終受付14:30)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/2(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、金星、火星、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』準備講座 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(土) |
「カバノキ科の自然史と冬芽や花の解剖」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(土) |
日本列島の成り立ちと日本海の諸問題 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/横山 一己
|
受付終了
|
|||
3/3(土) |
◆ライト◆モモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
3/4(日) |
インカ帝国展の見どころ紹介 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/篠田 謙一
|
受付終了
|
|||
3/4(日) |
イルカ・クジラの寄生虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/倉持 利明
|
受付終了
|
|||
3/10(土) |
◆ライト◆地球史上最初のサンゴ礁 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/重田 康成
|
受付終了
|
|||
3/10(土) |
◆プラス◆新潟県のアザミ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
3/11(日) |
グリーン・サステイナブル・ケミストリーについて 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/若林 文高
|
受付終了
|
|||
3/11(日) |
変わりつつある鳥の分類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
3/17(土) |
日本の放射性鉱物 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/門馬 綱一
|
受付終了
|
|||
3/17(土) |
◆プラス◆花の色の発現のしくみ 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/岩科 司
|
受付終了
|
|||
3/18(日) |
ペリリュー島における戦没者遺骨収集について 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
3/18(日) |
中国湖南省雲山のハバチ類調査 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
3/20(火) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
3/20(火) |
ツクシとそのなかまたち 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
3/24(土) |
日本列島を造る岩石 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
3/24(土) |
魚の色と模様のはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 現人
|
受付終了
|
|||
3/25(日) |
日本の近代建築 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
3/25(日) |
貝の生活 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/齋藤 寛
|
受付終了
|
|||
3/31(土) |
◆プラス◆哺乳類の進化 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/冨田 幸光
|
受付終了
|
|||
3/31(土) |
コケ植物の新分類体系 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/4(日) |
植物の冬ごし(冬)
学習指導員/福田良市
学習指導員/渡辺剛男 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 | |||||
時間 | 午前10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
3/10(土) |
「インカ帝国展-マチュピチュ「発見」100年」特別講演会
南イリノイ大学人類学部教授/島田 泉
ハーバード大学美術・建築史学部教授/トーマス・カミンズ |
||||
【プログラム】 ・講師:島田泉(監修者/南イリノイ大学人類学部教授) 演題:「考古学から見たインカ」 ・講師:トーマス・カミンズ(監修者/ハーバード大学美術・建築史学部教授) 演題:「インカの美術様式」(通訳あり) |
|||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100人(当日先着順) | ||||
集合 | 会場にて13:00から受け付け開始 | ||||
対象 | 「インカ帝国展-マチュピチュ「発見」100年」の入場券(半券可)をお持ちの方 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/10(土) |
衣料用染料からエレクトロニクス用色素への展開
前 産業技術史資料情報センター・主任調査員/瀧本 浩
|
受付終了
|
|||
古来、染料は、繊維や紙の着色に使われているが、今日では、私たちが身近に多用しているエレクトロニクス機器のブラックボックスの中でも重要な役割を果たしている。この変遷について分かり易く説明する。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分(開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 2月18日 消印有効 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
高校生のための化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
3/10(土) |
タマネギの外皮成分を分析し、染色を楽しもう!
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 高校生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 2月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/16(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:金星、火星、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/17(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
3/17(土) |
太陽も不整脈
国立天文台/櫻井 隆
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展インカ帝国展関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | TBS、朝日新聞社 | ||||
3/20(火) |
ワークショップ「キープカマヨクに挑戦」 |
||||
3/24(土) |
ワークショップ「キープカマヨクに挑戦」 |
||||
3/25(日) |
ワークショップ「キープカマヨクに挑戦」 |
||||
3/31(土) |
ワークショップ「キープカマヨクに挑戦」 |
||||
文字がなかったといわれるインカでは紐の結び目の数を使って情報を伝える道具「キープ」が発達しました。そのキープを作り、記された数の意味を読み取るキープの専門家のことを「キープカマヨク」といいます。キープカマヨクになるには専門の養成学校で4年間、授業を受けなければなりませんでした。 本展覧会では、このキープカマヨクを体験するワークショップを開催します。 |
|||||
時間 |
1日2回 ・第1回 11:00〜12:00 ・第2回 14:30〜15:30 |
||||
会場 | 特別展(インカ帝国展)第2会場 | ||||
定員 | 1回につき20名。 | ||||
集合 | 各回開始5分前までにワークショップ実施場所へお集まりください。 | ||||
対象 | 小学生から中学生まで。なお、小学3年生以下の方は保護者の方同伴でお願いいたします。 | ||||
費用 | 500円 | ||||
備考 | 本ワークショップへの参加には、参加券ご購入のほか特別展(「インカ帝国展」)会場内に入るための入場料が別途必要です。 | ||||
申込方法 | 当日先着順。 当日開館時より、特別展(「インカ帝国展」)会場入口にて参加券(500円)を販売します。 | ||||
お問い合わせ | ハローダイヤル 03-5777-8600 |
野依科学奨励賞10周年記念イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/29(木) |
野依良治博士特別講演 ノーベル賞がつなぐ人の絆〜共に生きるために〜
独立行政法人理化学研究所理事長(2001年ノーベル化学賞受賞者)/野依良治 他
|
受付終了
|
|||
時間 |
13時30分〜16時30分 【プログラム】 @ 平成23 年度「野依科学奨励賞」表彰式・10 周年記念特別講演 ・「野依科学奨励賞」授与 ・ノーベル化学賞受賞者の野依博士による特別講演 A 野依科学奨励賞との絆:アレキサンドラ・ニカイースさんのスピーチ(通訳付) B 野依科学奨励賞との絆:寺本沙也加さんのスピーチ C パネルディスカッション 〜野依博士を囲んで〜 |
||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120 | ||||
対象 | 小学生以上(保護者や一般の方も参加できます) | ||||
備考 |
・定員を超えるお申込みがあった場合は,抽選とさせていただきます。 ・入館料が必要となります。但し,小・中・高校生は入館無料です。 |
||||
締切日 | 3月8日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||