休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 2月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/31(火)〜2/5(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
ものとものが摩擦すると起きる“静電気”ってなんだろう?静電気ふり子を工作して実験してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜14:50(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/3(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、金星、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/4(土) |
◆ライト◆ビカリアの海 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
2/4(土) |
小笠原のカニのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
2/5(日) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/米田 成一
|
受付終了
|
|||
2/5(日) |
◆プラス◆ストランディングの現場から 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
◆ライト◆火山の話 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/佐野 貴司
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
ムシでもコケでもないムシゴケのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
2/12(日) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3F講義室 ※
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
2/12(日) |
クモのはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小野 展嗣
|
受付終了
|
|||
2/18(土) |
◆プラス◆ヒトの進化と世界拡散 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/海部 陽介
|
受付終了
|
|||
2/18(土) |
科博が保有している頭足類標本 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
標本資料センター/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
2/19(日) |
日本のものづくりの最前線 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
受付終了
|
|||
2/19(日) |
こんなにいるぞ!植物園のきのこ達 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
2/25(土) |
深海掘削のはなし 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
2/25(土) |
フグの分類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
2/26(日) |
計算尺を作ろう−計算する機械の歴史− 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
2/26(日) |
オニヤンマのおはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/清 拓哉
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
【お知らせ】 ※ 18日(土)A、25日(土)A 講師、タイトルが変更になりました。 |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/4(土) |
第12回「ハンノキ属の花序」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/7(火)〜2/12(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
2/14(火)〜2/19(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
2/21(火)〜2/26(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
2/28(火)〜3/4(日) |
骨ほねウォッチング〜体の骨(コツ)おしえます!〜 |
||||
みんなの体の中にある骨。全身骨格標本をつかって、骨の役割を知ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜14:50(最終受付14:30)/所要時間は15分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/11(土) |
甲殻類解剖学講座
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
カニの解剖を通じて、各部の名称と体のつくりを学びます。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 12名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ※通常入館料が必要になります。 | ||||
締切日 | 1月21日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/11(土) |
アザミの話2011
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
2011年のアザミ調査の成果を解説します。また、新たなアザミがいくつか見つかりました。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園・植物研究部棟 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
締切日 | 1月21日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展「バイオロギング〜動物目線の行動学〜」講演会その2「バイオロギング研究最前線2」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/11(土) |
時間を守るオオミズナギドリ
東京大学 大気海洋研究所 博士課程3年/塩見 こずえ
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
深海のハンター マッコウクジラの謎にせまる
東京大学 大気海洋研究所 特任研究員/青木 かがり
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
ウミガメはクルクル回って方向修正
東京大学 大気海洋研究所 特任研究員/楢崎 友子
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
誰と一緒に泳ぐ?相手を選ぶスナメリ
東京大学・生命科学ネットワーク 特任助教/酒井 麻衣
|
受付終了
|
|||
2/11(土) |
女性がフィールドで活躍するための条件
東京大学 大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター 准教授/佐藤 克文
|
受付終了
|
|||
時間 |
13:00〜15:30 (受付開始12:30〜) |
||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) | ||||
締切日 | 2月2日 (木) 17:00必着 | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復ハガキお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申込み受付を継続いたします。) | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/17(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:金星、木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/18(土) |
コケ類の分類
植物研究部/樋口 正信
|
受付終了
|
|||
資料の観察を通して、分類学的形質の理解と同定方法を習得します。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 | ※通常入館料が必要になります。 | ||||
締切日 | 1月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/18(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
2/18(土) |
ベテルギウス
理工学研究部/西城 惠一
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
講演会「見て 知って 調べて 楽しい桜の魅力」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:上野桜守の会 | ||||
2/19(日) |
講演会「見て 知って 調べて 楽しい桜の魅力」 |
受付終了
|
|||
【講 師】 公益財団法人日本花の会 結城農場長 田中秀明 氏 【主 催】 国立科学博物館、上野桜守の会 【後 援】 台東区、東部公園緑地事務所 |
|||||
時間 | 午後2時〜4時 | ||||
会場 | 国立科学博物館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 受付終了 | ||||
対象 | 受付終了 | ||||
費用 | 無料(別途入館料が必要です。) | ||||
締切日 | 先着順で満席となりましたので、受け付け終了しました | ||||
申込方法 | 受け付け終了しました。 | ||||
2011植物のここが面白い | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/25(土) |
「感じる!ランの多様性」
筑波実験植物園/遊川知久
|
||||
ランの魅力を再発見!五感を使ってランを知る。つくば蘭展プレイベントです。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
23年度市民のための生態学講座 | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
2/25(土)〜3/17(土) |
23年度市民のための生態学講座
桜美林大学/三島次郎 他
|
||||
詳しくは、左下のトピックスをご覧下さい | |||||
時間 | 13:30〜16:30 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
2/25(土) |
大人の「化学実験クイズショー」
東京学芸大学附属高校/坂井 英夫
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
要問合せ
|
|||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 2月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |