休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 1月のイベント
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/2(月) |
最新恐竜学 実施フロア:地球館3F講義室 ※
地学研究部/真鍋 真
|
受付終了
|
|||
1/2(月) |
ランはキノコを食べる 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
植物研究部/遊川 知久
|
受付終了
|
|||
1/7(土) |
竜の名がついた絶滅哺乳類 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/甲能 直樹
|
受付終了
|
|||
1/7(土) |
綺麗な蛾、オキナワルリチラシの話 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
1/8(日) |
頭蓋計測値の日本列島内地理的勾配 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/溝口 優司
|
受付終了
|
|||
1/8(日) |
おいしいウニとまずいヒトデ 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/藤田 敏彦
|
受付終了
|
|||
1/9(月) |
光のはやさをはかる 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/石井 格
|
受付終了
|
|||
1/9(月) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
日本の新生代の植物群 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/植村 和彦
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
哺乳類の多様性 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/川田 伸一郎
|
受付終了
|
|||
1/15(日) |
◆プラス◆実験室の中の地球 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/大迫 正弘
|
受付終了
|
|||
1/15(日) |
ハバチの話、最近の研究成果から 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/篠原 明彦
|
受付終了
|
|||
1/21(土) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
1/21(土) |
もうひとつの菌の世界 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
1/22(日) |
◆ライト◆微化石はどこ? 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
1/22(日) |
都市にくらす昆虫、冬越しする昆虫 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/野村 周平
|
受付終了
|
|||
1/28(土) |
◆プラス◆人類学と3次元デジタル分析 実施フロア:地球館3F講義室 ※
人類研究部/河野 礼子
|
受付終了
|
|||
1/28(土) |
サンゴやヒドラの仲間の住宅事情 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
1/29(日) |
暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
1/29(日) |
日本の珪藻固有種 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/辻 彰洋
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
【お知らせ】 ※ 28日(土)@ 講師、タイトルが変更になりました。 |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/4(水)〜1/8(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
1/11(水)〜1/15(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
1/17(火)〜1/22(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
1/24(火)〜1/29(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
1/31(火)〜2/5(日) |
静電気ふり子を作ろう! |
||||
ものとものが摩擦すると起きる“静電気”ってなんだろう?静電気ふり子を工作して実験してみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜14:50(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/6(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/7(土) |
植物分類学の実際ーマメ科ハギ属を例にー
植物研究部/秋山 忍
|
受付終了
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 18歳以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 12月17日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/7(土) |
第11回「ビワの花解剖と分枝形態」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
企画展「バイオロギング〜動物目線の行動学〜」講演会その1「バイオロギング研究最前線」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/14(土) |
ペンギンが撮ったペンギン:動物カメラで調べる南極での生態
国立極地研究所 生物圏研究グループ 准教授/高橋 晃周
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
イルカは先をお見通し
水産総合研究センター 水産工学研究所 主任研究員/赤松 友成
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
動物たちの海や空でのふしぎな動き
北海道大学大学院 獣医学研究科 講師/坂本 健太郎
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
海の動物の動きを比べて考える
東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター 准教授/佐藤 克文
|
受付終了
|
|||
1/14(土) |
総合討論
国立科学博物館 標本資料センター コレクション・ディレクター/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
受付は終了いたしました。 | |||||
時間 |
13:00〜15:30 (受付開始12:30〜) |
||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
備考 | 常設展示入館料が必要です(一般・大学生600円、高校生以下、65歳以上は無料) | ||||
締切日 | 1月5日 (木) 17:00必着 [受付終了] | ||||
申込方法 | ○申込み方法:下記必須事項をご記入の上、メールまたは往復ハガキにてお申し込みください。 [必須事項](1)イベント名(2)参加者全員の氏名・年齢・職業(3)住所(4)電話番号 [申込み用メールアドレス] kikakuten@kahaku.go.jp [往復ハガキお申込み先] 〒110-8718東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者へメールまたはハガキにて参加票をお送りします。(締切日の時点で募集定員に満たない場合は、それ以降は先着順で定員を満たすまで申込み受付を継続いたします。) | ||||
楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
1/14(土) |
炭素のゆくえを追いかけよう
東京学芸大学附属世田谷中学校/宮内 卓也
理工学研究部/若林 文高・米田 成一 |
受付終了
|
|||
わりばしの木片をスタートに、3つの実験を連続して行います。物質が変化しても、炭素がいろいろな物質として存在していることを実感してください。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 ※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 12月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | ※定員に達しましたので、締め切りました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2012年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/20(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/21(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
1/21(土) |
次世代超大型望遠鏡で見る宇宙
国立天文台/家 正則
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/22(日) |
冬鳥の観察
動物研究部/西海 功
|
受付終了
|
|||
植物園内を歩きながら陸鳥や水鳥を観察します。 | |||||
時間 | 9時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・雨天中止。 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 ・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら |
||||
締切日 | 1月3日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/28(土) |
自然史データベースを使ってみよう
植物研究部/海老原 淳
|
受付終了
|
|||
インターネット上で公開されている自然史標本データベース(科博、S-Net、GBIFなど)の使い方を学ぶ実践講座です。 | |||||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 富士通エフ・オー・エム株式会社 竹芝会場 | ||||
定員 | 18名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | PC使用料 1,200円 | ||||
備考 | 参加確定後のキャンセルはできません。キャンセル、当日の欠席の場合も参加費(PC使用料)を徴収させていただきます。予めご了承ください。 | ||||
締切日 | 12月22日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |